正しい勉強法を身に付け、圧倒的に成績を上げる。
中学生コース
慎塾の授業で大切にしていること、それは「姿勢(習慣)」「行動」「言葉」です。この3つをより良い状態に保つことで、「前向きな感情と行動」と「高い成果」を得ることができます。- とにかく大量に問題を解くこと
- その結果を素直に受け取ること
- 改善すること
慎塾独自の自立学習が、今、
圧倒的に支持されています。その一端をご紹介します。
コーチングホームルーム
自分自身で今日の目標=ゴールを決め、それを達成するために必要な方法や心構えを、授業開始時に必ず考え、日記に書きます。(終了時には、今日得た成果を考えます)また、やる気を引き出す「コーチング」の手法を取り入れ、生徒が能力を最大限に発揮できるようにサポートします。
個人別カリキュラム
「応用問題にチャレンジしたい」「まずは基礎基本をマスターしたい」など、自分に最適なテーマを選び、授業時間をフル活用することができます。授業の途中で個別チェックを受けることができ、一人ひとりに合わせたアドバイスで正しい勉強を身に付けていきます。「難しい問題を粘って自力で解く」「ヒントをもらって乗り越える」「自分で調べて理解する」などKAIZEN(改善)を繰り返し、今日の自分を乗り越えます!
個別指導+集団指導のハイブリッド型教室
自立学習なので、数学の時間は全員が数学の問題演習をしますが、解いている問題や単元は全員が違います。それぞれの学習課題克服に必要なところだけを個別に演習します。
コース案内
2021年度のコースは下記の通りになります。週6コマ 英数国 | 自分の力で問題を解く力をつけることが目標です。授業の開始は理解力を養うSpeakingや、数学力をアップさせる小問トレーニング、その後、問題演習を重ね、正しい勉強法を身に付けます。それが理解力・得点力のアップを生み出します。定期テスト前は2週間テスト対策があり、内申点アップを狙います。 |
週10コマ 5科 | 群馬県公立入試に必要不可欠な5教科を丹念に学習する中3生におススメのコースです。入試でもよく出題される中1・2範囲の復習と中3の学習をバランスよく組み入れ、志望校別コースで第一志望合格を目指します。中1・2生はテスト前にまとめて学習するのではなく、毎週コツコツと学校で学んだ内容の復習を重ね、内申点アップを目指します。 |
即アップコース 無制限 5科 | 「慎塾の教室の雰囲気は集中できる!」「みんなと一緒にもっと勉強したい!」という卒塾生の声をもとに「できる限りたくさんの時間、慎塾で勉強してもらおう」というコンセプトの慎塾独自のコースです。たくさんの問題を解くことで得られるしっかりした理解と、そこから生まれる自信を育みます。即アップコースは教室が開いている時間でしたら何コマ通っても料金は同じです。 |
中学3年生
受験学年なので、中1・2の復習と中3内容を漏れなく学習していく必要があります。各教科のロードマップにしたがって、1・2年の復習と3年内容の学習を並行して進めていきます。英語のゴールは「長文を読めること」「英作文ができること」
1学期1・2年は英文法の総復習を行います。
毎回の授業のウォーミングアップとして、教科書・テキストの「リーディング」+「単語チェックテスト」を行います。1学期に語彙力を増やし、文法力を高めることで、夏・秋からの長文読解演習を効果的に行えるようになります。
夏期講習以降
※長文を読む中で、上手く訳せない所や分からない単語が出てきます。1学期で完全にできなかった文法や単語は長文を読みながら高めていくことができます。
12月以降
12月からは私立高校の過去問演習、2月からは公立高校の過去問演習を行い、入試レベルの読解力・英作力を身に付けます。英作文は添削を加え、何回も書き直しをすることで、過不足なく書けるようになっていきます。
大学入試まで通じる英語力をつけるため、基礎+長文+英作文をくり返し演習して行きます。
数学は圧倒的な基礎力をつけ、得点力をアップする!
群馬県の数学の入試の平均点は50点に満たないことが多いです。それほど、難易度が高いことを求められます。
しかし、
「難しい問題を解くには、普段から難しい問題を解いてないとできない」
ということはありません!応用は基礎が2つ・3つ重なって作られています。ですので、
基礎を何も考えなくてもできるくらい繰り返すことが優先です。
1学期・2学期で3年内容までの各単元の大量演習を行います。さらに、模試の解き直しや過去問演習で同じ単元の演習を2回・3回と繰り返し、考えるための土台をしっかり作ります。
6年連続全員偏差値アップを達成!
国語は読解に必要な行動科学を学び、全員得点源にする!
多くの生徒が「読めない」と苦しむ国語。保護者の方も「日本人なんだから国語はできて当然」と思っているかもしれませんね。はっきり言います!
国語で答えを出すことと普段使っている日本語は別物です!
大学入試まで通じる読解力を付けるには読み方を学ぶことが大切です。そのため1学期は来速く答えを出すことではなく、「読む」「言葉にふれる」ことを大事にしていきます。3月に「文法」、1学期はロードマップにしたがい「現代文」「古典」「詩歌」とまんべんなく学習していきます。
夏期講習を使い、現代文読解の行動科学を学びます。
夏以降は、難易度の高い文章の読解と古文・漢文の読解を並行し、受験準備を進めます!
理科・社会は〝なぜ〟にこだわる!
「覚えるだけでしょう?」と言われがちな理科と社会。しかし、今の入試では記述や資料読解が中心となっており、知識を覚えるだけでは高得点を取ることは難しくなっています。ただ、知識が必要ないということではなく、知っていることは前提となっています。
そこで、授業のウォーミングアップでは「リーディング」+「学びのシェア」+「用語のチェックテスト」を行います。ここでは、リーディングのやり方1つで、得られる学びがまったく違うことが実感できます。
その後、慎塾の受験対策テキストを使用し、単元ごとに大量演習を行っていきます。授業・模試の準備・やり直しと同じテキストを反復することで確実にしていきます。
9月からは県立高校を第一志望にしている生徒のために、入試に必要な『記述対策講座』を開講し、中学全範囲の記述対策を行います。演習+添削+やり直しで見違えるほど書けるようになります。
12月からは私立高校の過去問演習を行い、2月からは公立高校の過去問演習を行います。答案の添削・やり直しを2度・3度と繰り返すことで、入試レベルの解答を書けるようになっていきます。
中学1・2年生
演習後は進行表を記入し、問題とノートとセットで講師チェックを受けます。
やりっぱなし、やらせっ放しが無いよう、チェックをしていきます。
(※極端にできない教科がある場合は、ご相談ください。映像授業を使って授業を受け直すことも可能です。)
英語
ウォーミングアップリーディング+単語チェックテスト
授業
学校準拠ワークを使い、学校の内容を大量演習します。
学校内容の文法をしっかり押さえ、
日本語訳→穴埋め→並び替え→英作文の順序で進め、中学3年生になったとき、スムーズに長文読解に進める基礎力を養います。
数学
ウォーミングアップ5分間計算(図形証明の時は、合同条件・図形の性質チェックテスト)
授業
新演習問題集を使い、学校内容を大量演習します。分からない所はヒントをもらいながら、自力で解く力を伸ばしていきます。説明問題や図形証明問題は添削を行い、自力で書けるレベルまで力を伸ばします。
国語
ウォーミングアップ5分間漢字演習
授業
学校準拠テキストを使い、大量演習を行います。講師チェックで、「なぜその答えになったの?」と聞くことで、答えに根拠を持つ習慣が身に付きます。
理科・社会
ウォーミングアップ3分間 教科書リーディング+学びのシェア
授業
学校準拠テキストを使い、学校で習った内容を大量演習します。
分からない所は
①調べる ②覚える ③質問する
で理解を深めていきます。
定期テスト対策
学校ごとにテスト日が違うので、当然テスト対策日も各学校に合わせて対応します。
(「1人だから○○中学のスケジュールに合わせて」といったことはしません!)
目標点を取るために
学校のワークを3回演習し、ワークレベルの問題をできるレベルにし、
その後、過去問演習を行い、定期テストレベルに力を引き上げます。
分からない所は
①何も見ずにもう一度解き直す。
②それでも分からなかったら教科書・参考書・辞書等で調べる。
③それでも分からなかったら質問する。
これによって受講科目の大幅な得点力強化、
また、5教科全体の得点力底上げが可能になります。
※テスト対策が行われる月はお月謝の他にテスト対策費が必要となります。
授業時間
1コマ50分の授業です。
基本時間(3月~GW前、10月~2月)
- 曜日:
- 月曜日~土曜日(平日は英数国の授業、土曜日に理社、木曜日は休み)
- 時間:
- 18:20~19:10
19:30~20:20
20:25~21:15 - 21:20~22:10
夏時間(GW後~9月)
- 曜日:
- 月曜日~土曜日(平日は英数国の授業、土曜日に理社、木曜日は休み)
- 時間:
- 18:40~19:30
19:50~20:40
20:45~21:35 - 21:40~22:30
授業料
2021年度は下記の月謝(税込)になります。コース | 週6コマ 英数国 | 週10コマ 5科 | 無制限 5科 |
月謝 | 22,000円 | 29,700円 | 39,600円 |
- ※上記金額のほか入会金 22,000 円等が必要になります。兄弟塾生がいる場合は必要ありません。
- ※上記金額の他、総合指導料が必要になります。
※テスト対策を行う月はお月謝とは別にテスト対策費が必要となります。