こんにちは 《ブログ読者特典》 慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
中学準備 中1 一学期完成講座
のご案内をしています。
いつも応援してくださるブログ読者の皆様への感謝の意を込め、特別プログラムをご用意いたしました。
12月中にお問合せいただいたあなたには
早期お問い合わせ特典もご用意しています。
↓↓詳しい内容は下記をクリック↓↓
中学準備 中1 一学期完成講座
ぜひご覧ください。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
農二・樹徳入試まで
あと12日
育英・健大入試まで
あと13日
共愛入試まで
あと14日
私立の過去問もそろそろ佳境ですねo(^-^)o
目標点を取れるようになってきましたか?
慎塾の今年の受験生は
私立は1校か2校受験する人ばかりで、
過去問演習が終わるようになってきました(^_^)v
過去問演習が終わって次にやることは…
過去問演習2回目!
「えっ!もう1回やったからいいよ(`×´) 」
いやいや、そう言わずにやってみて下さい。
「だって、もう問題分かってるじゃん( ̄∩ ̄# 」
では、聞きます。
取るべき問題は取れますか?
「やり直しはしたってば゛(`ヘ´#) 」
いや、やり直したかどうかではなく
取れるようになっているかどうかです。
「それはやってみなきゃ分からないよ」
でしょp(^-^)q
今、当塾でも2回目をやっていますが
そこで出てくる言葉で多いのは
「前に間違えた所をまた間違えた(;^_^A 」
です。
彼らの意識は過去問2回目をやって
明らかに変わっています。
「取るべき所を確実に取れるようにする」
「時間配分を見直す」
といった課題を見つけ
実践しています。
全ては、試験当日にスムーズに問題を解き
目標としているランクを取るためです。
1回目は問題を知らない時にやったものです。
傾向を知った上で受験のプランをしっかり練る必要があります。
古文にどうしても時間がかかっちゃうなら
古文のスピードを上げるのか
現代文の時間を短くするのか
決めておくんです。
数学で何回やっても計算を間違うなら
本番で2回解くプランを作ってみればいいんです。
そして、本当にそのプランが実行できるか
過去問で試してみるんです。
そうすることで
当日焦らずに自信を持って
問題を解くことができますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》or=”#0000ff”>katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2回目だからできる!って当たり前?【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群附属中生必見】
ABOUT ME