こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾
校長の喜田慎吾です。
慎塾の
冬期講習
をご案内致します。
各学年の冬期講習
詳細はコチラから↓↓
高2冬期講習 残席5
高1冬期講習 残席3
中3冬期講習 残席 4 3
中2冬期講習 残席4
中1冬期講習 残席8
小6冬期講習 残席 8 6
小4・5冬期講習 残席8
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
12月に入り、いよいよ
過去問を解き始める時期ですね。
過去問を解くときには
いくつか注意点があります。
今週は
過去問と合格ランク
についてお話しします。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
もう、私立の過去問は買いましたか?
もう中を見ましたか?
買ったけどまだ解いてはいない(^▽^;)
そろそろ、中を見ておいた方がイイですよ
実際に解くのは
受験する高校だけでいいのですが、
結構量が多くありませんでしたか?
あ~多かった∑(-x-;)
3年分とか4年分とか
特待Ⅰとか、特待Ⅱとか、一般とか
たくさんあります。
やっぱり全部やらなきゃだよね…σ(^_^;)
そう思いますよね。
でも、全部は必要ないかもしれませんね。
なんで?
解くことだけに一生懸命に
なってしまうからです。
過去問を解く目的は何?
どんな問題が出るか知ることか
な
そうですよね。
傾向をつかむのだったら
2~3年分もやればつかめますよね(^_^)v
特待とか一般とか全部やる必要はあるの?
例えば、
あなたが特待Ⅰを受験するのであれば、
特待Ⅰは3年分解きましょう。
その時、
29年度特待Ⅰ
28年度特待Ⅰ
続いて、
29年度特待Ⅰの2回目
28年度特待Ⅰの2回目
その後
27年度特待Ⅰ
を解くとイイと思います。
特待Ⅱとか一般は?
全部終わって、さらにやれそうなら
というくらいでイイと思います。
基本的には
受ける所だけでイイですよ(*^ー゚) オッケー♪
やはり、傾向は
新しいものの中にあるわけですから
2年分をしっかり解くことで
傾向をつかむ&解ける
を手にしましょうv(。・ω・。)ィェィ♪
3年分を2回くらいやるつもりで
計画を立て、解いていきましょうね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから
→慎塾HP
Facebookはコチラから
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■