こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾
校長の喜田慎吾です。
「高校入試の情報がない!
どうすればいいの!?」
そんな悩み・不安を一瞬で解決します!
群馬県高校入試情報会
志望校合格へのストーリー
2018年度、おそらく
「群馬ナンバーワン!」のスピードで
情報を集めています。
今回の情報会は
今慎塾にお通いでないあなたも
ご参加いただけます。
ご案内はコチラから↓
桂萱中・みずき中・前橋五中・
群大附属中生のための
1学期 期末テスト対策
を行います。
★ 詳細を6月1日(金)に
詳細を公開します★
ご期待ください。
定期テスト期間以外での体験授業も
受け付けております。(小4~高3)
お気軽にお問い合わせください。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
今月は
勉強方法やマインドセットについて
お話ししていきます。
火曜日のテーマは
「国語の勉強法」
です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私が中学生くらいの時、
嫌いで嫌いでしょうがない教科が
ありました。
それは
国語の読解
授業や補習で、
ま~いろいろ言われました。
その中でも一番言われたのが
大事だと思うところには線を引け
でした。
しかし、まったく響かなかったんです。
なぜかって?
<
span style=”font-size:1em;”>だって、
どこが大事か分からないんですからσ(^_^;)
そんなですから、
読解なんてキライだ~…(/TДT)/
と国語嫌いに育っていったわけです(^▽^;)
今でも国語がニガテって多いですよね~
その中でも特に
読解
あの時の私と
同じような気持ちなんだろうな~
と思います。
でも、でもです!
私は、今はニガテじゃないんですよ(^_^)v
そりゃ~大人になればね~(  ̄っ ̄)
いやいや、大人でもニガテでしたよ
得意になったのはつい最近ですから(^▽^;)
実は、国語の読解って
どの教科よりも簡単だ
と気づいたからなんです。
難しいんじゃなかったの?ヾ(▼ヘ▼;)
そう思っていたのですが、
勘違いだったんです。
何で簡単なの?
それは、国語は全ての教科で唯一
答えが問題文に載っている教科
だからです!
そりゃそうだけどさ~
それが分からないから
苦労してるんじゃんo(TωT )
そうですよね。
では、今日は
論説文で線を引くポイントとその見つけ方
についてお話ししますね。
では、まず
論説文でどこに線を引くかですが、
論説文とは
筆者が何かを説明しているんです。
ですから、
筆者の主張を読むことが
ポイントなんです。
長い文章とか
ちょっと難しめの本なんかを読むと
むむむっ!何言ってんだかわからない!
ってなったりしませんか?
作家さんって基本説明したがりですよね。
で、分かりやすくするために
一般論をはさんできたりするんですよ。
これがあると、私みたいな人は
う~わからん(>_<)
結局なにが言いたいんだ~ヽ(`Д´)ノ
となってしまうんですね。
じゃあ、どうすればいいかと言うと
論説文を読むときに
特に使える方法なのですが、
筆者の主張と一般論を
分けちゃうんです。
読まなければいけないのは
筆者の主張と一般論どちらですか?
筆者の主張ですよね。
だから、
筆者の意見に
シャーって線を引いていくんですφ(.. )
いいですか。筆者の意見だけですよ。
線を引いたところだけを読んでいくと
筆者の意見だけが浮かび上がるので
グッと読みやすくなりますよ(o^-‘)b
では、
どうやって探していくかは、
また16:00に(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾
慎塾
《フリーダイヤル》
《住所》
前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》
《HPはコチラから》
《Facebookはコチラから》
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□