こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏期講習のご案内をしています。
↓↓↓中3生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓中1・2生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓小4~6生 夏期講習のご案内はコチラ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今年の入試問題の大問4は全部で6問あったのですが、
先ほどのキーワードの問題以外は全て
記述問題です!
「多いな(x_x;)」
まぁ、数は多いかもしれませんが
データ分析で無い限り、知識記述ですよ。
知っていれば解ける問題です。
では、まず(2)。『むら』の話です。
(3)は『藤原氏の摂関政治』の話ですね。
(5)は『ザビエル』の話ですね。
最後に(6)は『長篠の戦』ですね。
この問題ってどこかで見たことありませんか?
「…ワークに載ってたかも」
「テストに出てたかも」
でしょ。
でも、これが書けないんですよ。
「なんで?」
原因・目的・影響を考えながら
歴史を学習していないからです。
頭で分かっていたことを言葉にする
って意外と難しいんですよ。
(3)では
「あ~摂関政治ね」
と思っても、
摂関政治の仕組みが分かっていないと
書けないですし、
(5)もザビエルは知ってても
何をしに来たかは、
宗教改革を分かってないとダメなんですね。
たくさん書いて
たくさん間違うことで
原因・目的・影響を
理解できるようになりますよ(o^-‘)b
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
font>
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■