こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
『中間テスト対策』のご案内を致します。
「勉強方法を身につけたい」
「満足いく結果を出したい」
「ニガテ強化を克服したい」
とお考えのあなたのための中間対策です。
ご期待下さい(o^-‘)b
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
学校でやっている中1化学が
入試でどのように出題されているかお話ししています。
最後に、健大高崎と農大二高の入試で
どのように出題されているかを紹介しましょう(^-^)/
【健大高崎では】
健大は中1化学はここ2年
少ししか出題されていませんΣ(・ω・ノ)ノ!
「やったぜ(≧▽≦) 」
でも、分野からはまんべんなく出題されています。
この2年はイオンと化学変化ですね。
では、その少しを紹介しますよ^^
大問の中の小さな問題で出てるんですよ。
例えば
地層の問題の中で
チャートと石灰石にそれぞれ塩酸をかけると何が発生するかという問題
化学変化の実験の問題の中で
ガスバーナーの使い方の手順を問う問題
石灰水が白く濁ったのは何の気体が発生したからかを問う問題
グラフを読み取って密度を求める問題
気体の発生方法
が出題されています。
「…全然少しじゃないじゃんヾ(▼ヘ▼;) 」
あれ…ホントだσ(^_^;)
でも、大問では出てないんですよね。
ということは、細々としたことを
きっちりおさえておく必要がありますねp(^-^)q
【農二では】
農二は物質の性質を出してきましたね~
問題を紹介しましょう
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化水素
水酸化カルシウム、酸化銀、砂糖
と6種類の物質があります。
「塩化ナトリウムとか塩化アンモニウムとか何なの゛(`ヘ´#) 」
馴染みないよね~
正直、難しい!
さらに、実験1~6があり、
それぞれの実験結果を見て、物質を答える問題
が出てます。
「物質分からないのに?分からないじゃん!」
今はねo(^-^)o
これを出来るようになっていくんです(^O^)/
あとは、
質量パーセント濃度
二酸化炭素の発生方法
大気に含まれる気体とその割合
気体の集め方
気体の密度の計算問題
が出てますね。
「全部難しそうだよ~(´□`。) 」
こういった問題が出題されることを
知ったのですから、
行動を変えられるかがポイントですよ(o^-‘)b
今難しいのはOK!
そこから逃げずに、
少しずつ出来るに変えていきましょう!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
状態変化は幅広い<健大・農二編>【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
9月21日(日)に
ABOUT ME