こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏期講習のご案内をしています。
↓↓↓中3生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓中1・2生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓小4~6生 夏期講習のご案内はコチラ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
『夏』
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
入試勉強へのマインドについて
お話ししていきます。
水曜日のテーマは
「入試の地学」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
地学というと
1年生は『大地の変化』
地震とか岩石ですね
2年生は『天気とその変化』
天気や湿度です。
3年生は『天体』
月や金星の動きです。
これを見て、何か考えられることってありますか?
「ない(  ̄っ ̄)」
でしょ。
地学って他の単元とくっつけにくいんですよね。
「どういうこと?」
例えば物理だと
エネルギーと電流の融合問題が
出されたりするんですんが、
地学は独立して出題されることが多いですね。
今年の入試では
1番の小問で
『火山とマグマ』
『気団』
2番の中問で
『天体』
3番の大問で
『雲』
が出題されました。
ここでは今年の入試問題の1番の話をしましょう。
粘り気って強いとどんな液体になっている?
「ドロドロでしょ」
そうですよね
粘り気が弱いと?
「サラサラでしょ」
何かドロドロ血液とサラサラ血液みたいですね(^▽^;)
ドロドロだと流れはどうなる?
「あまり流れない」
サラサラだと?
「ドンドン流れていく」
そうでしょ。
じゃあ、この火山を見るとどうだろう?
真ん中が盛り上がっているってことは、>
流れなかったってことです。
ということは、①は「強い」ですよね。
火山の粘り気を作っているのは二酸化ケイ素。
この二酸化ケイ素が少ないマグマには
鉄やマグネシウムが多く含まれるそうです。
鉄やマグネシウムが多いと
白っぽくなる?黒っぽくなる?
「鉄は黒っぽいよね」
そうでしょ。
ということは、
粘り気が弱いと黒っぽくなり
粘り気が強いと白っぽくなる
ことが多いんですね。
ですから②は「白っぽい」
となりますね。
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■