こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
説明記述を書くお話をしましたが、
書いたらどうする?
○付けする
採点基準は?
解答にあるでしょ?
実は、無いんですよσ(^_^;)
うそーんΣ(・ω・;|||
解答には模範はありますよ。
でも、
これが抜けてちゃダメ
とか
これは無くてもOK
とかの説明はないんです。
この状況で、自分で○付けをすると
どんなことが起こると思います?
ほとんど満点になっちゃうんですよΣ\( ̄ー ̄;)
ならない、ならない((‐ω‐。*)(*。‐ω‐))
では、もしあなたが説明記述をびっしり書いたとします。
解答を見ました。大筋は合ってそうです。
どうします?
○!
やっぱり…(^_^;)
自分で書いているわけだから
当然正解していると思って書いてますよね。
だから、自分で採点すると
必ず○になるんですよ。
だから、添削です!
今回の中間テストで、附属中の2年生は
整数の説明が入っていましたね。
まとめページや教科書に
例が載っているので
同じように書けばいいんでしょ
と思っていると足元すくわれますよ。
分かって書くためには
間違うことが必要です。
細かい所まで見て、修正していくには
絶対に添削が必要です。
合ってるだろう
ではなく
間違いはない!
となるくらい添削をくり返し、
分かって書く記述力を伸ばしていきましょう(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■