こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
期末テストが終わると、夏休み。
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
入試に向けての勉強方法やマインド、
入試への準備について
お話ししていきます。
月曜日のテーマは
「入試への理科」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
動物の体ってよくできてますね~
「何?突然(^▽^;)」
消化と吸収の問題を見ていて
本当にそう思ったんですよ。
「今さら?」
私、本当に理科がキライで逃げてきたんですよね。
高校の時、生物の授業で
「十二指腸はどこにあるの?」
と聞かれ、ココと食道を指さしたら
周りの生徒爆笑
先生、ワナワナ怒りで震える
みたいなこともありました。
あれ、冗談じゃなく本気だったんですけどねσ(^_^;)
でも、最近は理屈が分かるから
理科が分かる
という状態になってきて、
この消化と吸収の所もだいぶ分かるようになりました。
私の小さい時の疑問
何で、心臓とか、肺とか、胃とか、腸とかあるの?
役割があるんですね~
最近は
肝臓ってすごいな
と変なことを思っちゃうくらいです。
で、消化について生徒に話をすると
消化液と消化器官と働く物質が一致しない
という声が多いので
覚え方を紹介しましょう。
消化器官の順番は覚えている?
「だ液腺、、胃、肝臓、胆のう、すい臓、小腸、大腸、肛門」
GOOD!
じゃあ、消化液の順番も行けるかな?
「だ液、胃液、胆汁、すい液、小腸の壁の消化酵素」
素晴らしいヘ(゚∀゚*)ノ
これがどの物質に働くかだよね
恥ずかしがらずに言うんだよ
で・た・し・でたし・でた~
「???何言ってんの?」
「何が出たんだ(^▽^;)」
だ液はデンプンに働くから
「で」
胃液はタンパク質に働くから
「た」
胆汁は脂肪に働くから
「し」
すい液はデンプン・タンパク質・脂肪に働くから
「で」「た」「し」
小腸の壁の消化酵素はデンプンとタンパク質に働くから
「で」「た」
「くだらね~(`∀´)」
でも覚えられるでしょ(^_^)v
私はこれのインパクトが強すぎて
この覚え方を知ってから
問題を一問も間違えなくなりましたよv(^-^)v
楽しみながら覚えられるとイイですね(o^-‘)b
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
期末テスト対策のご案内をしています。
受講資格は
『本気で頑張ると決意した人』
この気持ちさえあれば、だれでも受講できます。
5月に行った中間対策を受講した生徒の中には
5教科495点
を取った生徒もいました。
あなたの人生を変えるきっかけになればと思います。
ぜひ、強い気持ちを持ってご参加ください!
↓↓詳細はコチラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■