こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
水曜日のテーマは
「入試歴史へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の歴史の問題です。
群馬入試の歴史は
江戸までの歴史
明治以降の歴史
が大問1個ずつ出題されます。
今日は江戸までの歴史の問題を見ていきましょう。
平成25年 4番(6)の問題です。
「えっ、資料ってこれだけ?(・・;) 」
そうです。
「これだけでどの改革か判断するの?(-“”-;) 」
「そんな資料の内容まで覚えてないよ(#`ε´#) 」
あ、ごめんなさい。
資料少し欠けていました。
「何が変わったの?(・_・;) 」
タイトルがついたでしょう。
「徳川吉宗が制定した法令なんだ」
これならどの改革か分かりますよね。
「享保の改革」
素晴らしいヽ(゚◇゚ )ノ
分かります?
資料を見る時ってタイトルが
ものすごーく重要なヒントに
なっているんです!
せっかくだから、他の改革も確認しておきましょう。
寛政の改革は誰の改革?
「水野忠邦か松平定信」
…ふーん(-。-;)
で、どっち?
「分からんo(TωT ) 」
寛政の改革が松平定信
天保の改革が水野忠邦
です。
徳川吉宗→松平定信→水野忠邦
50音順です。
さて、問題に戻りましょう。
問題の条件は
改革の目的を書くこと。
資料Ⅳを参考にすること。
資料Ⅳを見ると
年貢が不足している。
一般の行政費も差し支えるようになっている。
ということは何を改革したいかというと
財政
ですよね。
つまり目的は
財政を立て直すことn>
ということになりますよね(^_^)v
享保の改革というと
○質素倹約
○武芸・学問の奨励
○公事方御定書
○目安箱の設置
○新田開発
○上米の制
といろいろあるんです。
でも、その中の何を答えるかは
条件次第です。
しかも、この問題はないようではなく目的です。
しっかり条件を整理して
聞かれていることと
答えることを
一致させましょうね(o^-‘)b
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
江戸の三大改革は誰が行ったか?名前の順です【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME