こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
さぁ、赤道と気候が関連づくと
農業もバンバン結びついていきますp(^-^)q
農業って国内で
畑作やっていたり
稲作やっていたり
酪農やっていたり
と様々ですよね。
ここでいう農業は「穀物」の話です。
米ってどの地域で食べられてる?
日本!
そうですよね。日本や中国などのアジア地域ですよね。
トウモロコシは?
アメリカとかメキシコとか?
うんうん。小麦は?
パンとかパスタとかだから、ヨーロッパかな?
とか、イメージってありますよね。
このイメージと気候を一致させる感じですv(^-^)v
暖かくて、大量の水が必要
という条件で作られるのが「米」
暖かくて、ある程度降水量も必要
という条件で作られるのが「トウモロコシ」
寒さにも強く、あまり水を必要としない
という条件なのが「小麦」
そうすると、
アジアの地域の東南アジアや
中国の南側、日本辺りが
「米」
と分かります。
メキシコや南アメリカ、中央アフリカなどが
「トウモロコシ」
中国の乾燥した地域やヨーロッパ、
北米、オーストラリアなどが
「小麦」
と分かるんですね(o^-‘)b
ざっくりですが、気候と農業を一致させることで
どの辺でどんな農業が行われているか
イメージを持つことが出来ますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■