こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
金曜日のテーマは
「入試化学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
平成25年の化学の問題。
小問では
質量パーセント濃度
気体の発生方法
中問では
単体・化合物・混合物
大問では
イオン
が出題されました。
今日は小問にふれてみましょう。
平成25年1番(6)の問題です。
ア 塩素 イ 酸素 ウ 水素 エ 窒素
「何か色々あったよね(^▽^;) 」
ありましたよね。
覚えていますか?
「覚えて…ないかもσ(^_^;) 」
この問題は、発生方法から気体を考えるのですが
逆の場合もありますよね。
「発生方法を答えるってこと(x_x;) 」
そうです。
実験の問題なんかで出ることがあります。
実際、気体の発生方法なんて
たくさんあるんですよ。
だから、
全部なんて覚えない!
ここでは、主な気体の発生方法を紹介しましょう(^O^)/
よく出てくるのは
酸素
水素
二酸化炭素
の3つですね。
【酸素】
二酸化マンガンにオキシドールを加える。
水の電気分解で陽極に発生する。
これについては、私の中学の時の先生が
変なことを言ってましたね。
美術の時間でしたかね。
彫刻刀で指を刺してしまって切り傷ができた時、
保健室でオキシドールで消毒したら
ブクブクと泡が出てきたんです。
「おぉ、それが酸素なんだよヽ(゚◇゚ )ノ 」
嬉しそうに説明されました。
私は温暖化防止に貢献したそうです(^▽^;)
くれぐれも真似しないようにねo(^-^)o
「しないよヽ(`Д´)ノ 」
【水素】
金属に塩酸を加える。
水の電気分解で陰極に発生する。
【二酸化炭素】
石灰石、炭酸水素ナトリウム、卵の殻、貝殻などに
うすい塩酸を加える。
大地の変化をやったときに
石灰岩とかチャートとかって出てきましたよね。
両方とも生物の死骸が積もって固まったものですが、
炭酸カルシウム(石灰)でできた骨格または殻を
持っていた生物が積もって固まれば石灰岩なんです。
ということが分かっていれば
「石灰石・卵の殻・貝殻φ(.. ) 」
「石灰石・卵の殻・貝殻φ(.. ) 」
「石灰石・卵の殻・貝殻φ(.. ) 」
<
br>なんていちいち暗記しなくて済みますよね(o^-‘)b
まずは、
酸素・水素・二酸化炭素の
発生方法を覚える。
それ以外が出てきたら
出てきたときに覚えればOKですよp(^-^)q
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
気体を発生させる方法は全部覚えちゃダメ【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
(6)うすい過酸化水素水(オキシドール)を二酸化マンガンに混ぜた時に発生する気体は何か。次のア~エから選びなさい。
ABOUT ME