こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
『中間テスト対策』のご案内を致します。
「勉強方法を身につけたい」
「満足いく結果を出したい」
「ニガテ強化を克服したい」
とお考えのあなたのための中間対策です。
ご期待下さい(o^-‘)b
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試に向けての準備はたくさんあります。
これから定期テストをむかえますが、お子様は
入試を意識して授業を受けていますか?
学校でやっている内容以上の入試レベルを知っていたら
お子様の学習内容は変わってきますよねo(^-^)o
そこで、今月は、
『今学校でやっている単元の入試レベルって何?』
&
『入試の知識』
&
『入試に向けての心の整え方』
についてお話しします。
今日のテーマは
『社会の入試レベルの問題』です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
社会や理科は学校によって進度が違うんですよね~
桂萱中の1年は歴史をやっているので
今日は学校でやっている歴史が
入試でどのように出題されるかお話ししますねo(^-^)o
学校は
奈良時代・平安時代
をやっているようですね。
「平安とか奈良とか区別つきにくいよ~(^_^;) 」
分かる!
私も中学の時はまったく分かっていませんでした(;^_^A
「いつ分かったの?」
高校ですね。
完全になめてました。
定期テストが出来ればとりあえずOK!
なんて思っていたら、受験勉強の時、
何も覚えていなかったんです(_ _。)
辛かったですよ~
やっときゃよかった
ってかなり後悔しましたσ(^_^;)
では、今の高校入試で
どのように出題されているかを紹介しましょう(^-^)/
【群馬入試では】
群馬入試は大問4と5で歴史が出題されるのですが、
大問4が江戸までの歴史
大問5が明治以降の歴史
です。
平成25年では
平安時代の問題は1問だけ出題されました。
『摂関政治』
藤原道長が大きな権力を手にした理由を書く
記述問題です。
平成24年では
奈良時代の問題が出題されてますね。
東大寺を作った理由
と
班田収授法の内容説明
でした。
穴埋め形式でしたが、理由を知らないと書けません。
押さえておきたいですね。
平成25・24年、両方とも
時代の並べ替え
が出ています。
ということは、
時代と出来事・時代と人物
を一致させておく必要があります。
ですから、公立受験を意識した学習をするためには
用語を覚えるときは
① 漢字で書けるようにする
② 時代と一致させながら覚える
③ 内容や原因、影響を言えるようにする
④ ①~③ができたら、書いてみる
時間はかかるかもしれませんが
言葉を覚えるだけの学習をしてしまうと
受験期に私のように
苦労する可能性が高くなってしまうので
ぜひ①~④の学習をすることをお勧めします(o^-‘)b
私立については
また午後に(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
