こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾では、
7月22日(月)~8月10日(土)で
夏期講習
を行います。
小学生は算数・国語を
中1・2生は英数+α(受講期間によって教科数は変わります)を
中3生は受験対策+夏期合宿を
行います。
受講期間は6日間・12日間・18日間を選択できます。
塾生以外の方は
中1生:先着5名、中2生:先着4名、中3生:先着1名
のみのご案内となります。
もっと詳しい内容を知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
フリーダイヤル 0120-555-939
「先生…歴史ってなんで勉強するの?」
聞かれてことがあります。
皆さんも、なんで勉強するのって考えたことありませんか?
私は中学生の時、
自分の可能性を広げるため
という答えを持っていましたが、
今見ると、漠然としすぎていますね~(^▽^;)
でも、その当時はそれで十分でしたp(^-^)q
さぁ、なぜ歴史を勉強するかでしたね。
昨日の小学生の授業で起こった一コマで、
その答えになりそうなことがあったので紹介しますね。
いつものように名言の時間があり、宮本武蔵の
「千里の道も一歩ずつ運ぶなり」
を読み、考えていました。
意味を聞くと、
「あれと一緒でしょ」
って言うんです。
あれって何かと思ったら
壁に掲示してあったマラソンの高橋尚子さんの名言
「長い階段は一気に上がろうとすると途中でへばってしまう。でも、一段ずつ確実に上がっていけば時間はかかっても、やがてはちゃんと頂上まで上がることができる」
でした。
なんと、掲示物をちゃんと見ていたんだ(ノ゚ο゚)ノ
うれしいな~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
そう、宮本武蔵と高橋尚子さんは
同じようなことを言っているんです。
他にもニューヨーク・ヤンキースのイチロー選手も
同じようなことを言ってるんです( ̄□ ̄;)!!
つまり、
歴史は繰り返されるんですね。
先人の功績を知ることで、
先に起こることを考えることができたり、
同じ過ちを繰り返さないという選択が
できるようになるかもしれないのです(^_^)v
どの教科にも勉強する意味はあると思います。
意味づけをすると勉強のモチベーションが
上がるかもしれません。
ぜひ、考えてみることをお勧めします(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■