こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
期末テストが終わると、夏休み。
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
入試に向けての勉強方法やマインド、
入試への準備について
お話ししていきます。
日曜日のテーマは
「入試への社会」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
入試の歴史
どんな問題が出るかご存知ですか?
記述なんでしょ
用語だけはないんだよね
歴史は13問あります。
教育委員会も配点だと
歴史は30点
13問中、記述問題は6問
用語だけは1問
説明文の中の穴埋め3問
選択問題が2問
時代の流れが1問
です。
ただ用語だけで答えられたのは
『ポツダム宣言』だけです。
説明の中の用語の穴埋めは
『弥生時代』『社会主義』『日米安全保障』
比較的、近現代が多かったですねo(^-^)o
ただ、
説明の中に穴埋めがある
ということは、
単純に用語を覚えただけだと
答えられない可能性がある
ということなんですね。
じゃあ、何を覚えればイイの?
用語を覚えるときは
そのついでに3つのことを
確認すると完璧になります。
1つ目は
用語の内容
2つ目は
それが起こった時代
3つ目は
原因・結果・影響
えっ、3つも…(_ _。)
まぁ、いきなり3つじゃ大変だよね
優先してほしいのは
用語の内容です。
内容も分からずに用語だけ覚えても
使えないんですよ。
これだけは絶対です。
次は時代
時代が分かれば
おおまかな流れがつかめます。
そして最後は
原因・結果・影響
何回も覚える作業をするより
1回で確認事項を増やす方が
あとあと楽になりますよ(o^-‘)b
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
期末テスト対策のご案内をしています。
受講資格は
『本気で頑張ると決意した人』
この気持ちさえあれば、だれでも受講できます。
5月に行った中間対策を受講した生徒の中には
5教科495点
を取った生徒もいました。
あなたの人生を変えるきっかけになればと思います。
ぜひ、強い気持ちを持ってご参加ください!
↓↓詳細はコチラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
SECRET: 0
PASS:
ブログ読ませていただきました★私はストレスと戦う人に楽しい人生を送ってもらうためのブログを書いてます♪また伺いますね♪♪