こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏期講習のご案内をしています。
お申込受付は
本日7/19(土)まで
とさせていただきます。
↓↓↓中3生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓中1・2生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓小4~6生 夏期講習のご案内はコチラ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
群馬入試の歴史、平成26年5番の問題を紹介しています!
続いては、グラフの読解です。
「歴史にもグラフの読解があるの?」
あります。
ココは何となく知識があるところを
突いてくることが多いですね。
では、見てみましょう(^O^)/
資料を読むときに最初にやることは何でしたか?
「条件整理」
素晴らしい!ヘ(゚∀゚*)ノ
では条件を見ていきましょう!
①資料ⅣとⅤから
読み取れることを書く
②日本の経済状況を書く
③日本人の暮らしの変化
について書く
の3つですね。
「②と③ってどっちかじゃダメなの?」
ダメですね(`×´)
○○や△△
と言われたら両方書く
○○か△△
と言われたらどちらかを選んで書く
という感じですね。
資料Ⅳから分かることは?
「国内総生産」
日本はどうなの?
「まぁまぁ高い」
ブー ( ̄x ̄)乂
それって黒いグラフしか見てないですよね(#`ε´#)
わざわざ3本も書いてあるってことは
変化を見るんです。
「かなり高くなった」
わざわざ他の資本主義国のグラフまであるってことは
他国との比較も欲しいですね
「他国と比べ、国内総生産が急激に高くなった」
素晴らしいp(^-^)q
では、資料Ⅴから分かることは?
「他国と比べ、自動車保有台数が増えた」
素晴らしい(^_^)v
さぁ、条件②に行きましょう!
かなり変化した1970年頃の
日本の経済状況はどうだった?
「高度経済成長か!」
その通り!
高度経済成長を遂げたんですよね!
では条件③。この時期の日本人の暮らしは
どのように変化した?
「豊かになった」
そうだよね。他の先進国と同じくらい
車を持つくらい豊かになったんです。
分析と条件整理が終わったら
あとはくっつけるだけですね
他国と比べ、国内総生産が急激に高くなり、高度経済成長を遂げ、自動車保有台数が増えるなど暮らしが豊かになった。
条件と分析をしっかりすれば
書くのは簡単でしょ(o^-‘)b
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■