こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
『夏』
中3生にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
今日のテーマは
「入試化学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
平成26年の化学
ラストは5番の大問で出題された
化学変化
です。
では、5番(4)の化学反応式を見てみましょう。
(4)マグネシウム粉末と酸化マグネシウムの混合物が2.5gあり、その混合物を加熱し、全てを酸化マグネシウムにしたところ、その質量は3.1gとなった。最初の混合物2.5gに含まれていた酸化マグネシウムの質量はいくらか、書きなさい。
「…計算だ(_ _。) 」
考え方さえ身につければ
そんなに難しくはないですよ。
それに、酸化の計算の問題って
公立でも私立でもよく出るので、
できるようになると一気に強みになりますよ(^_^)v
酸化の計算で難しいとされているのが
未反応の問題
反応したのと、反応していないのが
混ざってるんですね。
「あれは分からない(x_x;) 」
そういう人多いんですよね~
では、よく分かる解説(‘-^*)/
マグネシウムと酸化マグネシウムの混合物が2.5g
それを加熱したら、3.1gになったんですよね。
どうして0.6g増えたの?
「酸化したから」
素晴らしいヘ(゚∀゚*)ノ
ということは、
0.6gは酸素
ということが分かりますよね。
では、酸素は何とくっついたの?
「マグネシウム」
酸化マグネシウムにはくっつかないの?
「もうくっついてるじゃん(#`ε´#) 」
いいですね~p(^-^)q
そう、酸素はマグネシウムとくっついたんです。
じゃあ、酸素0.6gがくっつく
マグネシウムの質量ってどれくらい?
「何か比があったよね…覚えてないけど(;^_^A 」
そうですね。比があったんです。
もし覚えていれば一気に解けちゃいますけど、
いちいち比は覚えてられませんよね(-“-;A
で、ヒントにするのが
グラフです。
縦軸は
『酸化マグネシウムの質量』
横軸は
『マグネシウム粉末の質量』
今分かる情報は
酸素が0.6gだけです。
「このグラフ、酸素がないじゃんo(TωT ) 」
計算しましょうよ(^▽^;)
例えば
マグネシウム粉末が0.6gのとき、
酸化マグネシウムは何gできるの?
「1.0g」
じゃあ、酸素は何gくっついたの?
「0.4g」
楽勝ですよね(^ε^)♪
さぁ、ココでさっきの比に戻りましょう。
ということは
Mg:O=0.6:0.4でしたので
Mg:O=3:2
ですね。
あと少しです!
今、酸素が0.6gなので
Mg:O=χ:0.6=3:2
2χ=1.8
χ=0.9
ということで、
0.9gのマグネシウムにくっついた
と分かりました。
仕上げですよ。
聞かれているのは
マグネシウムの質量ではなく
酸化マグネシウムの質量です。
ですので
2.5-0.9=1.6g
おしまーいo(^▽^)o
未反応の問題は、酸素の量が分かることが多いので、酸素にくっつく未反応の物質の質量を求める。
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
未反応なんて大好きだ~【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME