こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾では、
7月22日(月)~8月10日(土)で
夏期講習
を行います。
小学生は算数・国語を
中1・2生は英数+α(受講期間によって教科数は変わります)を
中3生は受験対策+夏期合宿を
行います。
受講期間は6日間・12日間・18日間を選択できます。
塾生以外の方は
中1生:先着5名、中2生:先着4名、中3生:先着1名
のみのご案内となります。
もっと詳しい内容を知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
フリーダイヤル 0120-555-939
テスト対策も佳境です。
今日は14:00から自習室開けるよ
と伝えておいたら、14:00から続々と来てますよ~
やる気がひしひしと伝わってきますね~o(^-^)o
そんな中、昨日、中2生から数学の質問を受けました。
連立方程式の文章題(゚_゚i)
ニガテが多いんですよね~
皆さんはどうでしたか?
私は…得意だったんですね~(^_^)v
数学はできるけど理科はできない
英語は好きだったけど、社会と国語はできない
進路で苦労するタイプでした(^▽^;)
で、連立なんですが
「分かりません、教えて下さい(ノ_・。)」
って言うんです。
分かりませんってゼロかい(/TДT)/
と思い、どこまで考えたのか聞くと、
考えることができないって言うんですよ∑(゚Д゚)
…ゼロか(;^_^A
そっか~、オレの理科と一緒の感覚かな~
なんて思いつつも、答えを教えちゃったら
何の力にもならないので、ヒントを出すことにしました。
ヒントは
図の書き方です(^_^)v
えっ!?それってヒントなの?
と思う方もいるかもしれません。
でも、考えることができないって
読んでも問題が分からないってことですよね。
ということは、問題文の整理の仕方を
教えると出来るかもしれません。
そこに期待したんです ガンバレ(☆`ノ∀´)ヨッ!!!
彼女は図を書き写して、自分の机に戻っていきました。
そして、濃度の問題を解き切りましたヘ(゚∀゚*)ノ
連立方程式ができない
のではなく
文章の意味が分からない
なんですよね。
「一部ができない」と「全部できない」と
勘違いしてしまうことって多いです。
そんな時は何が分からないのか
考えてみるといいですよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
SECRET: 0
PASS:
たいていの場合は日本語が分かってないですね。
SECRET: 0
PASS:
>添削1000人☆作文・小論文マスターさん
問題文の日本語はちょっと難しいですよね。
「AとBどっちが多いの?」なんて聞いても分からないことが多いんです。