こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
今回のテーマは
「入試地学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の地学分野の問題です。
平成25年 4番(3)の問題です。
ア 玄武岩 イ れき岩 ウ 花こう岩 エ 石灰岩
「岩石の種類って何が特徴かよく分からない」
あ~それよく分かる!
分類だ色だと言われても
全部、「〇〇岩」だから
よく分からないんですよね~(`ε´)
そこで今日は岩石を整理してみますね(^_^)v
岩石は大きく分けて2つです。
最初の分類は
噴火してマグマが冷えて固まってできた岩石なのか
色々なものが積もって固まった岩石なのか
です。
「名前があったよね」
マグマが固まったのが
火成岩
色々なものが積もったのが
堆積岩
です。
堆積岩について考えましょうかね
積もっていくものは何がある?
「れき岩」「砂岩」「泥岩」
うんうん。流水によって運搬されるんだよね。
他は?
「生き物の死骸があったよね」
そう!それが
石灰岩とチャート
あとは?
「分からない(x_x;) 」
火山灰も積もるよね。
火山灰が積もって固まったのを
凝灰岩
と言います。
ですので、堆積岩は
れき、砂、泥、
凝灰岩、石灰岩、チャート
ですね(^_^)v
他は全部、火成岩です。
「おぉ~(^ε^)♪ 」
では火成岩に行きましょう(^O^)/
火成岩は2種類に分かれます。
火山岩と深成岩
火山岩は、
マグマが地表付近で
急に冷えて固まった岩石で
斑状組織です。
色は、白い方から黒い方に順番に
流紋岩、安山岩、玄武岩
深成岩は
マグマが地下深くで
ゆっくり冷えて固まった岩石で
等粒状組織ですね。
色は、白い方から黒い方に順番に
花こう岩、閃緑岩、斑れい岩
覚え方は色々ありますがお勧めは
『新幹線はかりあげ』ですかね(^_-)☆
しん(深成岩の“しん”)
かん(花こう岩の“か”)
せん(閃緑岩の“せん”)
か(火成岩の“か”)
り(流紋岩の“り”)
あ(安山岩の“あ”)
げ(玄武岩の“げ”)
種類も色の順番もうまい具合に
分けられてるでしょ(*^o^*)
あ~問題忘れてました(^▽^;)
堆積した岩石ということですから
イの“れき岩”とエの“石灰岩”ですね(o^-‘)b
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
新幹線はかりあげ【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
(3) 観察した地層を作っている岩石と同じように、堆積物がかたくなってできた岩石を、次のア~エからすべて選びなさい。
ABOUT ME