こんにちは
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
さて、教科書を効果的に使うための方法 第3弾です。
慎塾ではテスト対策をやるとき、
大量演習を行います。
スゴイですよ(^_^)v
その時に、教科書を使っている生徒が
2人いたので紹介します。
1人は教科書を読んで、
教科書の問題をやるんです。
もう1人は、まず解いて、
間違ったら教科書で調べるんです。
うーん…どっちがいいんでしょうか?
何でもそうですが、見ながらやるのは
成果が出にくいですね。
教科書を見てから、教科書の問題をやると
出来ちゃうんですよ。
今、確認したばかりですからね(;^_^A
しかし、後日やってみると
できない問題が結構出てきますね~(><;)
でも、問題を解いて間違ってから読むと、
何を読むって決めてから教科書を使えるんです。
そう、
目的をもって教科書を見ることができるんです(o^-‘)b
結論としては、どちらもありなんですが、
教科書読む⇒インプット
だけではなく、必ず
問題を解く⇒アウトプット
をする。
そうすることで、相手に説明できるくらいの
深い理解ができるようになっていきますよ。
慎塾では
3月27日(水)~4月4日(木)
春期講習
を行います!
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
ABOUT ME