こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
『夏』
中3生にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
今日のテーマは
「入試地理へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
日本地理の問題。
印刷・出版業に関する問題って
けっこうよく見ます。
平成26年入試でも出題されたので
紹介します。
ぜひ、新しい知識にして下さいねo(^▽^)o
平成26年2番(4)の問題です。
(4)亮さんが、武蔵野市の統計を調べたところ、出版・印刷業の事業所が多いことに気づいた。そこで、出版・印刷業の事業所が多い都道府県を調べ、資料Ⅵを作成した。資料Ⅵの黒い部分で示された地域で、出版・印刷業の事業所が多い理由を、「情報」という語を用いて、簡潔に書きなさい。
「出版・印刷業って場所が決まっているの?」
厳密には決まってないかもしれませんが、
多い地域というのがあるんですよ。
「知識で答える記述ってこと?」
いや、この問題については
知識記述ではないですよv(^-^)v
なぜなら…
「資料があるからでしょ(  ̄っ ̄) 」
その通りですヽ(゚◇゚ )ノ
では、資料を見てみましょう。
黒い所は何県?
「東京、埼玉、神奈川、名古屋、大阪」
名古屋って…(;^_^A
愛知県ね、けっこう間違うんだよね
これらの都府県に共通していることは?
「大都市」
YES!(・∀・)
ところで、大都市って何?
「人が多い」
「会社が多い」
「交通量が多い」
「ビルが多い」
などなど、たくさんありますよね。
では、次に出版・印刷業って
何を扱う仕事?
「本」
なるほど、本にもいろいろあるよね。
本って読者に何を提供しているの?
「情報」
ですよね~
出版・印刷業って、情報を
提供する業界なんですね(^∇^)
例えば
群馬から発信した情報と
東京から発信した情報
どっちが多い?
「東京でしょ、群馬の情報なんてほとんど見ないし」
でしょ。
情報ってどこに集まるかというと
大都市なんです。
じゃあ、なぜ情報は大都市に集まるのかね?
ビルがあるから?交通量が多いから?
違いますよね。
人口が多いからなんです。
人口が少ない所で発信しても
あまり影響ないですよね。
でも、人口の多い所で発信したら
一気に広まる可能性がありますよね。
また、人口が多ければ情報の収集も楽です。
逆に、過疎の町での収集は大変ですよね。
だから、出版・印刷業が大都市に多いのは
人口が多く、情報の
収集や発信に便利なため
ということになります。
じゃあついでに1問(^O^)/
>東北地方で出版・印刷業が盛んな地域はどこ?
「東北の大都市…仙台か」
素晴らしいヘ(゚∀゚*)ノ
九州は?
「福岡だね」
そういうことになりますよねp(^-^)q
出版・印刷業は大都市に多い
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
情報発信は場所が決まってます【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME