こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
夏休みも終わり、いよいよ2学期ですね(^_^)
中3受験生にとっては部活を引退し、
夏休みにたくさん学習をしたと思います。
ここからが勝負ですね。
(`^´)┘エイ!(`^´)┘エイ!(`□´)/オー!!
中1・2生は部活で中3生が引退し、中心になり、
部活も学習も忙しくなりますね。
今月は
中間テストに向けての話と入試についての話
をしていきます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
慎塾では毎年6月と10月に
高校入試情報会を行っています。
今年も6月12日に
「志望校合格へのストーリー 高校入試ガイダンスPart1」
を行いました。
今回は過去最多の人数の皆様に参加していただきました。
終了後ご協力いただいたアンケートにたくさん質問をいただきました。
今週はその質問に答えてみましょう。
今日取り上げる質問は
『志望校はどのように選べばよいですか??』
この質問は中3になりたての頃によく聞かれましたね~
5月に面談をしたときも、
「志望校が決まらない(^_^;)」
という生徒はたくさんいました。
そんな時、私が伝える答えは
「自分が行きたいところに行くのがベスト」
です。
私は群馬の大手塾に勤めていたことがありますが、
大手塾はトップ校に行けることがベストという指導をします。
それは、
選択の幅が広がるから
義務教育ではないので高校によって教えることが違うので、
より高い教育を受けられるから
難関大学に行ける可能性が高まるから
等の理由があるからです。
それはそれで正しいです。
しかし、進路って私たちが
「ココに行け」って言うモノでしょうか。
私はそうは思わないです。
将来社会に出たときに、
迷うことや判断を求められることって
たくさんあります。
そんな時に、
自分で情報を集めたり、
その場に足を運んでみたり、
>いろいろな人から話を聞いてみたり、
なりたい自分の姿をイメージしたり、
など、いろいろ考え決断していく必要があります。
そうして、
責任を持って、自信を持って
行動できるようになります。
高校入試って自分の人生の
とても大きな選択をするときだと思います。
将来を考える非常に大事な時です。
真剣に自分の将来を考え、決断し、
その目指す将来に向かって行動するから、
大きな成功体験を手にし、
大きな自信を手にするのですね。
それを人に委ねているようでは、
社会に出てからも依存型の人になりかねません。
本来は、
「将来就きたい職業」
↓
「それに必要なことを学べる大学or専門学校」
↓
「その大学or専門学校に行ける勉強ができる高校」
と逆算するのが基本的な選び方です。
そのためにはまず高校を知らないと選べません。
ホームページなどを見る
先輩の通っている高校の情報を聞いてみる
というのも一つです。
もし、あなたがまだ志望校を決まられていないなら、
今からでも真剣に考え、行動して欲しいですね。
本当に行きたい高校が見つかったら
高校にお願いして学校見学にも行くといいと思います。
お勧めは2校から3校です。
絶対にやってほしくない選択方法は、
「今の学力で行ける高校」を選ぶことです。
今の学力と志望校の間に差があっても、
それに向かって努力するのが
「受験生」としての学習だと思います。
志望校が決まっていない人がいたら、
この質問に答えてください。
「もし試験がなくて、名前だけ書けば入学できる試験があったらどこの高校に行きたい?」
あなたの頭の中には、
具体的にどんな答えが出てきましたか?
あなたの頭の中に出てきた高校が、
本当に行きたい高校だと思いますよ(o^-‘)b