こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏期講習のご案内をしています。
↓↓↓中3生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓中1・2生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓小4~6生 夏期講習のご案内はコチラ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
『夏』
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
入試勉強へのマインドについて
お話ししていきます。
金曜日のテーマは
「入試の歴史」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今年の入試問題の大問4の話をしましょう。
資料の問題ですね。
歴史の資料は
キーワードが必ずあります。
「キーワード?」
そう、時代を判断するキーワードです。
それが分かれば、順番などは楽勝ですo(^▽^)o
「でも、分からないし…(x_x;)」
入試、明日じゃないですよ(^_^)v
今から時代を意識しながら
問題を解いたり
やり直しをしたら
かなりの量のキーワードが身につくと思いますよ。
「またこれ~o(^-^)o」
なんて言いたくなるくらい、
同じようなキーワードが出てきます。
それが分かるようになるためには
少しずつを大量にやっていった方がイイんですね(o^-‘)b
それでは行きましょう(^O^)/
(1)は□に当てはまる語を書く問題です。
「3世紀だから弥生かな」
そうですねp(^-^)q
ところで、時代と西暦ってすべて一致しますか?
「するわけない(  ̄っ ̄)」
でしょ。だから、判断が3世紀は危険です!
ココでのキーワードは
「稲作がおこなわれるようになる」
「むら」
「邪馬台国」
ですね。
このキーワードで
弥生時代が判断できるようになるとイイですね。
「なるほど~」
弥生時代から稲作が始まって
たくさん採れる人と採れない人が出てきて
貧富の差が出てくるわけです。
そこで村が形成され
争いも起こるようになったんですね~
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■