こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
さて、小論文のお話ですね。
生徒が書いたものを見ると、
あまり内容の無いものを
書く生徒がたくさんいます(x_x;)
慎塾では
毎年12月に前期対策として
小論文添削をしていますが
最初は薄い内容を書く生徒が
多かったですねo(TωT )
小論文は、まず、
自分の意見を明らかにする
次に
その根拠を説明する
さらに
反対意見を承認し、
建設的に否定する
そして最後に、
もう一度、自己主張をする。
という流れですね。
初めて自分の意見を書くと
多くの生徒が引っ掛かるのは
根拠です。
自分の意見は賛成・反対の立場を
明らかにすればいいので、ささっと決められますよね。
そこからです。
何で賛成なの?
となると、説得に入っちゃうんですね。
根拠がないんです(_ _。)
根拠は見たり聞いたりしたことでは
単なる一般論
になるので、弱すぎます。
出来れば、体験したことがイイですね。
その体験は成功体験でも失敗体験でもいいんです。
その体験から学んだこと
を根拠にするんです。
何で一般論はダメなの?
それは…
誰でも書けるからです。
誰でも言えることを書いても
読み手はフーンとしか思いませんよ。
でも、体験は絶対にオリジナルの根拠になりますよね。
ここが一般論と体験の違いです!
でも、ただ私は賛成→だって○○だから
だけでは、お子様の文章です。
エゴイストかっ!Σ\( ̄ー ̄;)
となってしまいます。
ですから、反対意見を建設的に否定するんです。
建設的に否定?
ただダメって言っても
受け入れられないでしょ。
だから、確かにこんな考えもあるよね。
でも、それってこんな風にするともっと良くなるよね。
というように、
ただ否定するのではなく
代替え案を出すことが必要です。
そこまで行けば
説得ではなく納得してもらえる文章
になっているはずです。
主張は自分の意見をただ押し通すもの
主張は相手を
納得させるものですよ(o^-‘)b
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生のあなた
並びに
桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生の
お子様を持つ保護者様へ
群大附属中生、みずき中1・2年生、鎌倉中生の皆さんは
中間テストが終わり、
結果が返ってきている時期ですね。
桂萱中1・2年生、みずき中3年生の皆さんは
これから中間テストで、
最後の追い込みをかけている時期ですよね。
5月のブログでは
様々な勉強法
様々なマインド
様々な行動
をご紹介しています。
ここまで読んでいただいた方は、少なからず、
なるほどね
と思っていただけたのではないかと思います。
しかし、知識は持っているだけでは何の足しにもなりません。
使ってナンボです。
先日、ホームルームで生徒に話したのですが
結果を変える方法はたった1つなんです。
お分かりになりますか?
それは
行動を変えることです。
行動を変えるなんて、うちの子は無理よ!
とお考えのお母様がいるかもしれませんね。
私はいくらやってもムリ!ムダ!
と言うお子様もいるかもしれません。
いつまでそう
言い続けますか?
行動を変えられないのは
自分は無理
という選択基準を持っているからです。
もし、
頑張って出来るようになる
という選択基準を持ったら
あなたやあなたのお子様に
どんな変化が起こるでしょう?
ひょっとしたら
“すぐに”すごい変化が起きるかもしれません。
“ゆっくり”変化が起きるかもしれません。
でも、
行動を起こせば必ず変化は起きます。
入試に向けて頑張らなきゃと思いながら
なかなか行動できない
何から始めていいか分からない
勉強の仕方が分からない
今の結果に満足できない!
など、お悩みのあなた
『超集中空間』
慎塾の授業を
体験できるチャンスがあります。
桂萱中は6月18日~20日
みずき中・鎌倉中は6月25日~27日
群大附属中は6月24日~26日
期末テストがあります。
もうすぐです。
“超集中空間”慎塾の
期末対策授業に参加できます。
受講資格は
『本気で頑張ると決意した人』
この気持ちさえあれば、だれでも受講できます。
size=”3″>詳しい日程や内容については
5月30日(金)10:00
にブログにてご案内いたします。
あなたの人生を変えるきっかけになればと思います。
ぜひ、楽しみにお待ちください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■