こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
今日のテーマは
「入試地学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の地学の問題です。
地学の中問では
天気
の問題が出題されました。
珍しく、記述問題が1つもなかったので
ここでは、
寒冷前線についての問題
を見ていきましょう。
平成25年 2番C(1)の問題です。
(1)③ 図Ⅲは、この前線と同じ種類の前線が、ある地点を通過した日の気象観測の記録である。この地点を前線が通過したのは、何時から何時の間と考えられるか、最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 0時~6時 イ 6時~12時
ウ 12時~18時 エ 18時~24時
まずはこの図から分かることを洗い出しましょう。
何が分かるの?
「気温の変化」
「湿度も分かる」
「天気」
あとは?
「…風向き」
そうですね。その4つが分かるので
ヒントにしていきましょうね(^_^)v
さて、問題文に『この前線』とあるのですが、
実はもうちょっと問題があって、
寒気が暖気の下に入り込む前線
とあります。
さぁ、寒気が暖気の下に入り込む前線って何?
「寒冷前線」
Good!p(^-^)q
ですから、
どの時間帯に寒冷前線が通過したのか
を聞いている問題です。
この問題だけを見れば、正直楽勝ですよね
「そりゃあ、雨降ってるからね」
ねっ!答えはイです。(o^-‘)b
この問題を解くためだけに
勉強していたらつまらないので、
もう少し確認をしておきましょう。
外を見ていると、何か雨が降りそうだな~
って思うことありませんか?
あれってなぜでしょうね?
「暗くなってくるからじゃない?」
確かにそれもそうですねo(^-^)o
「寒くなるよね」
素晴らしい気づきですねヘ(゚∀゚*)ノ
「なんか、風が吹いてくるからじゃないかな」
そう言われれば、
雨が降る前って風もありますよねo(^▽^)o
教室から外を見てると
お隣のレストランののぼりが
すごい勢いでパタパタしてますよΣ(・ω・ノ)ノ!
天気って、目の前で起こっていることなので
すぐに確認ができるんですよね。
寒冷前線が通過したのを確認する視点は3つ!
通過後、急に温度が下がる
激しい雨が降る
風は南寄りから北寄りに変わる
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
=”font-size: 16px;”>■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
寒冷前線通過のポイントはすでに知っています【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME