こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
期末テストが終わると、夏休み。
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
入試に向けての勉強方法やマインド、
入試への準備について
お話ししていきます。
日曜日のテーマは「入試への社会」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
入試の社会と
定期テストの社会って違うの?
同じ部分もあれば違う部分もありますね
同じ部分って?用語とか?
そうですね。用語が出ることもありますね。
年号は?
聞かれていませんね。
794年に平安京遷都
1192年に鎌倉幕府ができた
1603年に徳川家康が征夷大将軍になった
とか、出ていませんね~
そうなんだ…
あとは何が同じなの?
他かぁ…あんまりないかもσ(^_^;)
じゃあ、違うことは?
年号が聞かれていない
聞いたよヾ(▼ヘ▼;)
記述が多いですね
記述?
そう、
原因を説明する記述
内容を説明する記述
結果を説明する記述
資料から読み取れることを
説明する記述
資料から考えられることを
説明する記述
それから…
もういい(x_x;)…あとは?
資料分析問題が多い
資料って?
データ分析
写真や図の分析
とかかな。
定期テストでちょっとしか出ない所が
入試ではどっさり出るんですよ
だから、定期テストの勉強のつもりで
入試の勉強をやっていると
なかなか結果が出ないんです。
「入試を知る」って大事でしょ
目の前の定期テストも大事ですが、
入試の勉強もスタートしましょうね(o^-‘)b
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
期末テスト対策のご案内をしています。
受講資格は
『本気で頑張ると決意した人』
この気持ちさえあれば、だれでも受講できます。
5月に行った中間対策を受講した生徒の中には
5教科495点
を取った生徒もいました。
あなたの人生を変えるきっかけになればと思います。
ぜひ、強い気持ちを持ってご参加ください!
↓↓詳細はコチラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■