こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
金曜日のテーマは
「入試化学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の化学の問題です。
化学の中問は
単体・化合物・混合物
が出題されました。
その中で、
密度の問題
に触れてみましょう。
平成25年 2番B(2)の問題です。
密度の計算とかニガテな人多いですよね~
アレ何でですかね?
「そりゃあ計算だからでしょ(`×´) 」
計算は全部だめですか?
「ダメo(TωT ) 」
かけ算とかわり算ってできませんか?
「それくらいできるよヾ(▼ヘ▼;) 」
なら、密度の計算も楽勝でしょう
「何を何で割るのかが…」
そうなんです。
間違える子ってその辺が分かってないんですねo(^-^)o
でも、密度の単位は?なんて聞くと
「g/㎝3」
って、ちゃんと答えられるんですよね~
なのに出来ない…(;^_^A
「単位が分かったって式は分からないじゃん」
分かりますよΣ(・ω・ノ)ノ!
『÷』
なんです。
g/㎝3ということは
g÷㎝3
ということになります。
ですので、
13.44g÷1.50㎝3=8.96g/㎝3
という答えになります。
実は、鹿児島県入試で密度の問題が出た時、
正答率が18.6%だったそうですΣ(・ω・;|||
単位は問題に出てたんですよ。
でも、出来ないということは
単位の意味が分かってないんですねσ(^_^;)
単位にも意味はある
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
単位にも意味はある【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
(2)② 銅の密度を求めるために、ある銅のかたまりの質量を測定すると13.44gであり、体積を測定すると1.50㎝3であった。このとき、銅の密度はいくらか、書きなさい。
ABOUT ME