こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
今回のテーマは
「入試物理へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の物理分野の問題です。
平成25年 1番(8)の問題です。
昔、F1レースでアイルトン・セナを
音速の貴公子
なんて言ってましたねo(^▽^)o
大ファンでした。
光も速いイメージですよね。
光回線
になって、ネットは劇的に速くなりましたもんねo(^▽^)o
光とか音ってどっちが速いのでしょうか?
問題では花火を例に挙げていますが
雷も音と光の速さの違いを感じることができます。
“ぴかっ”と“ゴロゴロ”は時間差がありますよね。
どっちが速い?
「先にピカってなってるよね」
そうですよね。
この2つからわかるように
光の方が音より
伝わる速さは速いんです。
「どれくらい違うの?」
音は秒速0.34㎞の速さで伝わります。
「はやっ!Σ(・ω・ノ)ノ! 」
光は秒速300,000㎞です。
「はやっ!全然違うじゃん!Σ(・ω・;||| 」
ねっ!驚きですよねo(^-^)o
さて、これで答えは分かりましたか?
「光の伝わる速さが音の伝わる速さより速いから」
OK!と言いたいところですが、
聞かれているのは、
音が聞こえるまでに
時間がかかる理由
ですよね。
ですから、光を主語にするのではなく
音を主語にする方がイイですねp(^-^)q
「音の伝わる速さが、
光の伝わる速さより遅いから」
good!(o^-‘)b
光と音は計算も出るので、
しっかり準備をしておきましょうね(^_^)v
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
光と音の伝わる速さってどれくらい違うの?【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
(8) 打ち上げ花火を遠くで見ていると、光が見えてから音が聞こえるまでに、少し時間がかかる。この理由を簡潔に書きなさい。
ABOUT ME