こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
『みずき中1・2年生のための
中間テスト対策』
を行っています。
「勉強方法を身につけたい」
「満足いく結果を出したい」
「ニガテ強化を克服したい」
とお考えのあなたのための中間対策です。
※他中学にお通いの方もお気軽にお問い合わせ下さい。
※桂萱中の中間対策は9月28日(日)にご案内致します。
↓↓詳しくはこちらから↓↓
みずき中1・2年生のための中間テスト対策
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試に向けての準備はたくさんあります。
これから定期テストをむかえますが、お子様は
入試を意識して授業を受けていますか?
学校でやっている内容以上の入試レベルを知っていたら
お子様の学習内容は変わってきますよねo(^-^)o
そこで、今月は、
『今学校でやっている単元の入試レベルって何?』
&
『入試の知識』
&
『入試に向けての心の整え方』
についてお話しします。
今日のテーマは
『数学の入試レベルの問題』です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
中2数学
2学期の内容は
『連立方程式』『一次関数』『図形証明』
と入試必出テーマが目白押し(≧▽≦)
中でも、関数については
出さない高校はないですねΣ(・ω・ノ)ノ!
今日・明日の2日で、
公立・私立高校が
一次関数をどのように出題しているか
をご紹介します。
今の勉強をもう一段レベルアップする
きっかけになれば嬉しいですねo(^▽^)o
では、この時間は群馬入試についてお話しします。
【群馬入試では】
群馬入試では
3年前までは必ず
関数の動点が出題されていました。
「必ずなんてことあるの?」
あったんですよ(^∇^)
でも、その分内容は難しかったですよ~
「難しいんだ…(・・;) 今は?」
ここ2年は少し易しめですね。
平成26年は
大問での出題はありませんでした。
「どういうこと?」
大問で出るときは文章題
だと思っていただけるとイイですかね。
「文章題じゃなかったらどんな問題なの?」
グラフを書く問題や
座標を求める問題です。
「簡単じゃん」
そうなんですよo(^▽^)o
だから、今学校でやっている
式やグラフや座標を
求められるようになること
って大事なんですよ。
「今は難しいのは出ないってこと?」
そうは言いませんよ。
全国の入試はもっと難しい傾向です。
群馬はその後を追うように
その傾向がやって来るので
難しい問題も出ることは十分考えられます。
例えば平成25年。
ピザのサイズと値段を決める問題では
条件に合わせて値段を求める問題
が出題されています。
「難しいの?」
条件が一次関数になるものと二次関数になるもの
があったのですが
半径を大きくすればするほど値段の差が大きくなる
理由を説明する問題
だったんです。
「図形証明でも文字式の説明でもないじゃんΣ(・ω・ノ)ノ! 」
そうですよ。
各中学のテスト問題を見ても
なかなかこの手のタイプを出す学校はないですね。
「どうすればいいの?(´□`。) 」
簡単です。
普段から説明を書けばいいんですよ(^_^)v
「何の説明?」
式の意味を書くとイイですよ。
何となく式が立っちゃった
というのではなく
意味が分かって式を作り
言葉で説明できる。
そうなれば、
説明タイプの問題は書けるようになりますよ(o^-‘)b
樹徳については
また午後に(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
一次関数は何を考えているか言葉にする<群馬入試編>【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
9月23日(火)から
ABOUT ME