こんにちは 《ブログ読者特典》
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
中学準備 中1 一学期完成講座
のご案内をしています。
いつも応援してくださるブログ読者の皆様への感謝の意を込め、特別プログラムをご用意いたしました。
↓↓詳しい内容は下記をクリック↓↓
中学準備 中1 一学期完成講座
ぜひご覧ください。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
中2理科 動物のお話をしています。
続きまして、
農大二高の動物の問題を紹介しますね(^O^)/
【農二入試では】
農二の理科の出題構成は
大問1・2 地学
大問3・4・5 生物
大問6・7 化学
大問8・9 物理
「健大に似てるね」
順番は同じですね。
「私立って基礎問題多いけど、農二も?」
農二の入試ってマークシートなので
知識を聞かれそうな感じなのですが、
実際は知識だけを聞かれる問題は少ないですね。
「どんな問題が出るの?」
説明が4つあって正しいものを選べ
実験で確認するにはどことどこを比較すればいいか
実験の説明から何の気体か選ぶ問題
計算問題も結構多い
「ふーん…( ̄_ ̄ i) 」
生物は大問で3個あったのですが
動物は1題出題されました。
出題されたのは
目と耳の仕組み
(1)刺激を受け取る体の部分・網膜が受け取る刺激の種類・うずまき感が受け取る刺激の種類の組み合わせを9個から選ぶ問題
(2)光の量を調節する仕組みについて、図・名称・仕組みの説明の組み合わせを8個から選ぶ問題
(3)鼓膜の振動を伝える部分の名称を答える問題
「選択肢が多いΣ(・ω・;||| 」
ねっ、困るよね(;^_^A
でも、
これがスラスラできるようだと
力があるよね~(^ε^)♪
知識を覚えるだけの学習ではなく
言葉で説明できるくらいの力が求められます。
普段から、記述に取り組むなど
説明することを意識した学習
をするとイイですね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
マークシートだけど説明力が必要です<農二編>【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME