こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏期講習のご案内をしています。
↓↓↓中3生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓中1・2生 夏期講習のご案内はコチラ
↓↓↓小4~6生 夏期講習のご案内はコチラ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
期末テストが終わると、夏休み。
中3にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
入試に向けての勉強方法やマインド、
入試への準備について
お話ししていきます。
火曜日のテーマは
「入試の理科」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
火山にいろいろ種類があるのって知ってますか?
中学理科の記憶がほとんどない私にとって
火山に種類があるなんて
驚きだったんですね~(^▽^;)
平らな火山
三原山やマウナロア山が平らな火山です。
円すい型火山
富士山や浅間山や桜島が円すい型火山です。
ドーム状の火山
有珠山や雲仙普賢岳がドーム状の火山です。
意識しなければ絶対に気づかないですよね(;^_^A
この形は何で違いができるのかな
と考えたわけです。
そこで出てきたのが
マグマの粘り気
えっ!マグマって粘り気があるのΣ(・ω・ノ)ノ!
もう驚きっぱなしです
これは私のイメージからの覚え方ですが
粘り気がが弱いということは、
サラサラで水のような感じのイメージです。
ということは、流れちゃうんですね。
だから、平らな火山になる。
逆に粘り気が強いということは、
ネバネバのスライムみたいなイメージです。
ということは、噴火してもなかなか流れ落ちてこない。
だから、ドーム状になる。
で、その真ん中が円すい状ということです。
こんな覚え方どうでしょうか(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》href=”mailto:katakai@myself-juku.jp”>katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■