こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
入試の勉強と定期テストの勉強は違います。
入試は初見の問題が多く、
その場で考える問題
定期テストはすでに授業やワークで
やった問題の類題
入試レベルができるようになるには
考えるプロセスをたくさん持つこと
が大切になってきます。
今月も一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
8月は平成25年入試の問題を使ってお話しします。
日曜日のテーマは
「入試地学へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は平成25年の地学の問題です。
小問では
地震
天体
中問では
天気
大問では
地層
が出題されました。
大地の変化が2題出題されましたね。
今日は小問の地震の問題を見ていきましょう。
平成25年 1番(3)の問題です。
地震が始まった点を( ① )といい、( ② )は観測地点での揺れの大きさを表す。ふつう( ② )は( ① )から遠い地域ほど小さくなっていく。
ア[ ①震央 ②震度 ] イ[ ①震央 ②マグニチュード ]
ウ[ ①震源 ②震度 ] エ[ ①震源 ②マグニチュード ]
言葉の問題ですね。
「震度とマグニチュードの違いが分からないσ(^_^;) 」
そうなんですよね
似たような言葉が多いので
迷うんですよね~o(^-^)o
ですから、言葉の意味についてお話ししますね。
地震が起きると
震度○とかマグニチュード○とかって言いますよね。
東日本大震災の時は
マグニチュード9.0
「震度は?」
宮城では震度7
福島、茨城、栃木などでは震度6強
群馬でも震度6弱
を観測しましたね。
マグニチュードと震度って
何が違うのでしょう?
「震度は場所によって違う」
素晴らしいヽ(゚◇゚ )ノ
震度は場所によって違うけど
マグニチュードは1個だけなんです!
この問題では地震の大きさについて聞かれています。
規模は、「大規模」とか「小規模」とか言いますよね。
それは構造を意味し、地震のパワーみたいなものですね。
発生した地震も規模は
大規模、小規模とか1つしかないんです。
この地震の規模を
マグニチュード
というんですね。
しかし、
地震の大きさは地域ごとで違いますよね。
この地震の大きさを
震度
といいます。
ということで、答えはウになります。
マグニチュードは規模で1つしかない
震度は大きさで地域によって違う
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。<
br>
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
マグニチュードと震度って何が違うの?【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
(3)地震の発生とゆれの大きさについて、次の文中の( ① )、( ② )のそれぞれに当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、ア~エから選びなさい。
ABOUT ME