こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
テストで目標点を取るためには
正しい勉強法が必要です。
『夏』
中3生にとっては入試に向けての
本格的な勉強が始まります。
そこで、今月は
一番点数を上げやすいと言われる
理社の入試問題のアプローチ方法
について、お話ししていきます。
今日のテーマは
「入試物理へのアプローチ」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
平成26年の物理のラストは
6番の大問で出題された
浮力
「浮力か~。少ししかやってない気がする(><;) 」
そうでしょう。
ゆとりの時にはなかったテーマで
移行措置以降に出てきたので、
触れる回数は少ないかもしれませんね。
では、6番(2)の問題を見てみましょう。
この問題ですが、問題と解答欄に不備があり
全員加点になった問題です。
「そんなことってあるんだね(^_^;) 」
まぁ、作っている人も人間ですからね(^-^)
でも、ココでは
問題を修正して触れていきますよ(^-^)/
図ⅡでBを見ると
少しだけ水に入っていますね。
で、図Ⅲのグラフを見ると
ばねの伸びが1.4㎝短くなっているんです。
水の中に入れていない状態のとき
12.0㎝だったのに、どうして10.6㎝になったの?
「浮力が働いたからでしょ」
そうですよね。
ココで問題なのは
1.4㎝って何Nの力が働いたの
ってことです。
「1㎝で何Nなの?」
問題文に書いてありましたっけ?
「ない」
じゃあ、分かるための情報ってある?
「…図Ⅰか」
GOOD(o^-‘)b
図Ⅰを見ると
50gで5㎝ばねが伸びることが分かりますね。
1.4㎝伸びたってことは
何g分軽くなったの?
「14g」
YES!
その14gが浮力ということになりますね。
でも、力はN(ニュートン)で表すので
0.14Nということになります。
ところで、Cだったらどうなるかね?
「3.5㎝短くなったのだから、35g分軽くなった。
だから0.35N」
じゃあ、Dは?
「同じ。0.35No(^▽^)o 」
じゃあ、Eは?
「しつこい!0.35N(#`ε´#) 」
素晴らしいヘ(゚∀゚*)ノ
ヒントはグラフの中にある!
納得していただけましたか?
ガッテン(。ゝω・)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
<
span style=”font-size: 18px;”>《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ヒントはグラフの中にある!【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME