こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
やり直し
出来るようになるためには、とても大切です。
でも、何をやり直すのが効果的なのでしょうか。
先日、生徒が進行表の正答率に
25問中12問
と書いていました。
半分以下…Σ(゚д゚;)
そこで質問。
どういう問題ができていないの?
全部
な、なに~((o(-゛-;)
12問できてるじゃんΣ\( ̄ー ̄;)
「少しできない」と
「全部できない」と
思っちゃうんですね。
慎塾では生徒がテキストに○×△をつけています。
出来たら○
間違えたら×
なんとなくできてしまったら△
という感じです。
「できる」「できない」
を感覚ではなく視覚化して見るのです。
そうすると、間違えやすい問題が見えてくるのです。
点数はもちろん大事です。
でも自分が何を間違えるのかが分からなければ
改善はできません。
それが分かると、間違えた所を
辞書をひいたり
教科書を読んだり
質問したり
分かるための行動がより効果的になりますo(^-^)o
でもさぁ、調べても、その場はいいけど
また分からなくなっちゃうじゃんo(TωT )
なるほどね。でも、それは当たり前ですよ
記憶したことって使わないと
80%くらい消えてしまうのだからねΣ(゚д゚;)
子供の頃覚えたことを今でも覚えていますか?
覚えているものもあれば
覚えていないものもあるかな…(^▽^;)
楽しいことや辛かったことなど強烈な印象は
記憶していることが多いですかね
また、何度もチャレンジしたことなんかも
記憶に残っているのではないでしょうか。
基本的には、やり直しをしても日が経てば
記憶から消えていってしまうのです・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
じゃあ、どうすればいいの…(x_x;)
日をおいて、やり直すんです(^_^)v
以前にどこかでお話ししたかも知れませんが、
その場ですぐやり直すのも大事!
でも忘れちゃうから、日を置いてやり直す!
記憶が薄くなってきてから
やり直すと意外とできないものですよ。
その場でのやり直し
+
日をおいてのやり直し
これが効果的です(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!ont>
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■