こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しました。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
一昨日は
やり直しのやり方
昨日は
記号問題のやり方
をテーマにお話ししました。
今日は
やり直しの必要な問題を見つける
です(^∇^)
みなさんは、間違えたらどんな行動をしますか?
間違えたら即やり直しでしょ!
いいですね~o(^-^)o
いやいや、間違えたら2日くらい空けてからやり直すよ
おぉ、忘れた頃にやるなんて、素晴らしいヘ(゚∀゚*)ノ
でも、出来ない問題って溜まっていっちゃうんですよね~
何でもかんでもやり直しにしていると溜まるし、
逆になんとなく出来たのをOKにすると出来なくなっちゃうし
どうしたらいいの~(/TДT)/
ってなっちゃいますよね
そんな悩みは解決できますよv(^-^)v
まず、問題をノートに解きますφ(.. )
次に〇付けをします
〇付けをしたら、
テキストに○×△をつけます
△は何となくできちゃった
です。ここの正直さは大切ですよ(^_-)☆
誰も見てません | 壁 |д・)
誰も間違いを責めません ヽ(`Д´)ノ
ここは自分に嘘はつかない方がいいですよ
で、即2回目です!
解説をじっくり見たりせず即2回目!
なるべく、自力で解けた方がいいですよね
解説を読むと、出来る気になっちゃうんです
ですから即2回目です!
そうして、また〇付けをします
〇付けをしたら、テキストにも○×△をつけます
そうすると…
テキストに○×とか○○とかがたくさん付くわけです
じゃあ、その○×△をどうするかについては
また明日(^-^)/~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■