こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
入試に向けての準備はたくさんあります。
これから定期テストをむかえますが、お子様は
入試を意識して授業を受けていますか?
学校でやっている内容以上の入試レベルを知っていたら
お子様の学習内容は変わってきますよねo(^-^)o
そこで、今月は、
『今学校でやっている単元の入試レベルって何?』
&
『入試の知識』
&
『入試に向けての心の整え方』
についてお話しします。
今日のテーマは
『社会の入試レベルの問題』です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
中2社会 地理のお話をしています。
続きまして、樹徳高校の地理を紹介しますね(^O^)/
【樹徳入試では】
樹徳の地理は
資料が多い!
「多いってどれくらい?」
大問1は
・地形図の読み取り
大問2は
・ヨーロッパの地図と雨温図を一致させる問題
・日本の民家建築の写真と地域を一致させる問題
大問3は
・高度別面積割合の表から大陸を答える問題
・原油の産出量と輸出量のグラフから国を答える問題
・各国の産業別人口割合の表を見て中国がどれかを答える問題
・県別農産物生産量の表を見て、県を特定する問題
・都道府県別人口推移のグラフと都道府県別面積の表を読み取る問題
これで全部かな…(;^_^A
「なに…なんなの(x_x;) 」
ねっ、ものすごく多いですよね
この中で中2地理は日本地理が全部そうですね。
ということは
・地形図の読み取り
・日本の民家建築の写真と地域を一致させる問題
・県別農産物生産量の表を見て、県を特定する問題
・都道府県別人口推移のグラフと都道府県別面積の表を読み取る問題
やっぱり、知識では解けないんですね。
学校の教科書そのままの問題なんてないんですよ。
しかし、地域のイメージは
とても大事ですよ。
例えば民家建築の問題では
家の周りを石垣で囲っているから沖縄!
とか
民家が防風林で囲われているから
風の強い群馬の辺りかな
とか
地域の特徴をイメージできると分かるんですねo(^-^)o
ですから、知識を覚えるだけの学習ではなく
その地域の強みを押さえる学習
をしていくと
表やグラフなどの資料も素早く対応できますよ(^_^)v
今から意識して取り組むことをお勧めします(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾F
BP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
なんて資料が多いんだ<樹徳編>【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群大附属中生必見】
ABOUT ME