こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
慎塾のHPを開設しています。
ぜひご覧くださいね
慎塾 ←ポチッとするとHPに行きます
論説文の読み方で一番大事なもの、それは
接続詞の使い方
です。
それだけ?
それだけですp(^-^)q
皆さんは会話をするときや
お手紙などを書くとき
でもさ~
しかし、
だけど、
って使いませんか?
「勉強したんだけど、テストに出なかったよ」
とか
「たくさん練習したけど、試合で負けてしまった」
とか、使いますよね。
この逆説の接続詞は
とても重要です。
AだけどB
本当に言いたいことはA? B?
Bですよね。
ココが筆者の主張なんです
ですから、ここにグリグリ印をつけるんですφ(.. )
そうすると、筆者の言いたいことが
浮かび上がってくるんですo(^▽^)o
自分が使うときには
あまり意識していないかもしれませんが、
使い方を分析するとよく分かってきますよ(o^-‘)b
筆者の主張を見つける方法はまだあります。
20:00では、もう一つのポイントをお話しします。(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ABOUT ME