こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾
校長の喜田慎吾です。
慎塾の
冬期講習
をご案内致します。
各学年の冬期講習
詳細はコチラから↓↓
高2冬期講習 残席5
高1冬期講習 残席3
中3冬期講習 残席4
中2冬期講習 残席4
中1冬期講習 残席8
小6冬期講習 残席8
小4・5冬期講習 残席8
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今日は
前橋育英の社会
を見ています。
この時間は
公民
について見ていきます。
前橋育英の公民の
出題傾向ですが、
大問は2題出題されます。
政治と経済
ですね。
やっぱり経済出るんだ(ノω・、)
そうですね。
学校の期末テストでは
地方自治で終わってしまって
経済をやっていない学校が
ほとんどです。
そうなんだよ~
今回順調に政治も経済も
終わらせられそうなのは
群大附属中くらいですね~
いいなぁ
でも、入試は学校事情をくみ取って
範囲を変更することはありません。
中学校も12月に
一気に経済をやるでしょう。
ですので、今の学校の授業は
受験勉強の時間
ですよ。
肝に銘じてくださいね(^_^)v
う、うん…分かった (•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ
それでは内容を見てみましょう。
まずは政治分野です。
平成29年は
憲法について
出題されました。
ザックリしすぎ!ヾ(。`Д´。)ノ
戦争放棄は何条か
三大原則
憲法ができるまでの歴史
天皇の地位と国事行為
人権
についての問題です。
平成28年は
憲法と人権、選挙について
の出題でした。
だから~ザックリしすぎだってヾ(▼ヘ▼;)
選挙権
国民審査の対象
社会権の内容
社会保障制度の内容
公害に関する法
メディア
情報公開制度
といった内容です。
次に経済分野です。
平成29年は
株式会社についての問題
商品や消費者についての問題
日本銀行の役割に関する問題
ですね。
平成28年は
通貨、需要と供給について
の出題です。
通貨の割合
発券機関
需要曲線と供給曲線の読み取り
独占禁止法と公正取引委員会の問題
でした。
政治分野も経済分野も
教科書レベルを超える
難しい問題が多少ありますが、
基本的には
どれも知識!>
正直、
定期テストの方が難しそうなくらいです。
高得点を取れるように練習しましょう。
そうすれば、
公立高校入試の
知識の練習にもなりますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから
→慎塾HP
Facebookはコチラから
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■