こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
慎塾では、
前橋五中生・群大附属中生・
桂萱中生・みずき中生のための
1学期期末テスト対策
授業を行います!
↓詳しい内容はコチラをご覧ください
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
塾生が実践し成績を上げている方法を
『定期テストで確実に10点アップさせる3つのポイント』
という冊子にしました。
こちらの冊子をPDFファイルにてお送りさせて頂きます。
プレゼントをご希望の方は、下記のフォームに必要事項の記入をお願い致します。(PCから
↓
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
しっかり理解し、
テストで目標点を取るために
正しい勉強法が必要です。
今月は 勉強方法やマインド、教育情報について
お話ししていきます。
木曜日のテーマは「理科の勉強法」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
昔、中間テスト対策の時、
中1生が理科の植物の観察の勉強をしていたので
ちょっと質問してみました。
顕微鏡ってどういう順序で設置するの?
まずね~接眼レンズ
何で接眼レンズが最初なの?
上からやらないと、埃とか入っちゃうでしょ。
なるほど、だから上から付けていくのねヽ(゚◇゚ )ノ
次は?
対物レンズ付けて 反射鏡の調節して~
プレパラートをステージに乗せて~
ねぇねぇ、この時の倍率って 高倍率?低倍率?
低倍率でしょ
何で低倍率から始めるの?
広く見えなきゃいけないから
何を見ているのか分からないもんねヘ(゚∀゚*)ノ
次は?
横を見ながら調節ねじで
プレパラートと対物レンズを近づける
何で横見ながらなの?
対物レンズとプレパラートがぶつかったら
傷ついたり割れたりしちゃうでしょ
そうだねp(^-^)q
で、のぞきながら鏡筒を上げてピントを合わせて
見たいものが真ん中に来るようにする
スゴイね、完璧だ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
これ本当に合った話です。
作り話ではないんです。
1年生でココまでやれていたら
理科の勉強はあまり心配しなくても大丈夫ですね(o^-‘)b
このように、顕微鏡ひとつとっても
やはり理由があるんですね。
理由まで分かっていると
手順は間違えないですよね。
ただ覚えるではなく、
理由を突き詰めていくと
間違いは減っていきますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■