こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
しっかり理解し、
テストで目標点を取るために
正しい勉強法が必要です。
今月は 勉強方法やマインド、教育情報について
お話ししていきます。
今日のテーマは「理科の勉強法」です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
私の理科キライはいつからだろう…
中2の時だったかと思いますが、
一夜漬けで化学反応式を覚えて、
いざテストに臨んだら、
頭が真っ白になっちゃったんです( ̄O ̄;)
体がワナワナと震えて、机をひっくり返したい
気持ちになったのを覚えてます^_^;
そんな私でも、今は
理科も分かるようになりました。
私の中で、特に楽しいのが
化学と物理
あんなに嫌いだった化学も
今は楽しいと感じるんですから、
不思議ですね~^_^
何が嫌いだったか分析すると、
暗記だったんです。
私は「理科は暗記」って決めてたんですね。
そう思っている間はダメでした。
ただ、私が一番頼りにしている理科の高橋先生が
「理科は科学だ」
と教えてくれたんです。
科学って何のことだかわかりますか?
科学とは
誰がやっても同じ結果になること
です。
例えば、分解の実験で
炭酸水素ナトリウムの問題がありますので
紹介してみましょう。
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れ、ゴム栓をし熱すると、
これは誰がやっても同じ結果になります。
この炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム
どっちも白いんですΣ(・ω・ノ)ノ!
↑こっちが炭酸水素ナトリウムで
↑こっちが炭酸ナトリウム
見た目が同じ!
「理科は暗記」と思っている私のやる気を
奪うには十分な内容です。
でも見分け方があるんです。
ココが科学です!
炭酸ナトリウムって炭酸水素ナトリウムから
水素がなくなったもの。
ドライフルーツみたいなものなわけです。
ドライフルーツは水分たっぷりのフルーツより
味が濃いですよね。ということは、
炭酸水素ナトリウムより炭酸ナトリウムの方が
濃いはずだし、水も吸収しやすいはず。
事実、フェノールフタレインに混ぜると、
炭酸ナトリウムの方が
アルカリ性が強い反応をしますし、
水にもよく溶けるんです。
ねっ!暗記いらないでしょ(^_^)v
暗記だけだったら、
こんなこと考えなかっただろう
と思いますね。
理科は科学です。
色々と応用されてて面白いですね。
この面白さ、生物でも見つけたので、
16:00にお話ししますね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■