こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
慎塾では、
前橋五中生・桂萱中生・みずき中生のための
1学期期末テスト対策
授業を行います!
↓詳しい内容はコチラをご覧ください
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
塾生が実践し成績を上げている方法を
『定期テストで確実に10点アップさせる3つのポイント』
という冊子にしました。
こちらの冊子をPDFファイルにてお送りさせて頂きます。
プレゼントをご希望の方は、下記のフォームに必要事項の記入をお願い致します。(PCから)
↓
慎塾では、7/21~8/25に
小4~高3 夏期講習
を行います。
夏期講習の詳細は6/24に、このブログにて公開します。
ぜひ、期待してお待ちください!
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
先ほどお話しした
『知識記憶』と『経験記憶』
ですが、これが分かると、
勉強法に活かせそうですね(*^▽^*)
例えば実験。
理科の実験レポートを書く時って…
書かないよ(  ̄っ ̄)
えっ!?書かないの?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
じゃあ、実験やってどうするの?
まとめる
色々聞かれる
フーン( ̄_ ̄ i)
実際に実験をやらない学校もあるみたいですよ。
実験をやっているビデオを見るだけ とかね(・_・;)
それでは経験としては
ちょっと弱いかもしれませんね(-“-;A
話を進めましょう。
実験のレポートの話でしたね。
レポートを書く時って
何を調べるか決めますよね。
方法を決め、仮説を立てて
いざ実験。
結果を見て、
仮説が正しかったら
なるほど~。やっぱりね~(^_^)v
となりますし、
仮説通りにならなければ
えっ!?なんで?Σ(・ω・ノ)ノ!
となります。
ここで、考察
なぜこの結果が生まれたの?
を考え、結論に持っていく。
実験ってスゴイ経験ですよね。
例えば、化学の実験なんて
普段目にしないから、考えるのも難しい。
炭酸水素ナトリウムなんて見ないでしょ。
でも、そんな未知の世界を経験し
知識として身につけることが
できちゃうんです。
1回1回の実験が
経験知識となっていきます。
レポートを書くつもりで
よーく考えながら経験すると
深い学びへとつながっていきそうですね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■