こんにちは 慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です! 《フリーダイヤル》0120-555-939
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
そこで今月は、
入試情報と塾の選び方
についてお話しします。
土曜日は
『公立高校前期選抜入試』
についてです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
農二・健大・育英の結果が出ましたね。
取ったランクから、
しっかり公立高校との距離を測りましょうね(o^-‘)b
今日は、渋高の前期問題について
お話ししていきましょう。
【渋高の前期問題】
渋高の前期は
小論文
設問は2題です
設問1では
本文を160字以上、200字以内で要約しなさい。
設問2では
本文における筆者の主張を参考にして、高校や大学で学ぶ者にはどのような姿勢が必要かについて、あなたの考えを240字以上300字以内で述べなさい。
こてっこての小論文ですね(^∇^)
1番は要約です。
群馬入試でも頻出内容ですねφ(.. )
正しい読み方ができるかが問われますね
2番は小論文!
小論文ですから、
筆者の主張を踏まえなければなりません。
設問1がしっかりできないと
論点がずれてしまう可能性があります。
本当に一般的な小論文の問題なのですが、
正しく文章が読めるか
高校合格だけを考えずに、
その先のことまで考えているか
問題意識を常に持っているか
が問われます。
ただ読む
ただ聞く
ただ言われたことをやる
のではなく、
考えて読む
疑問を持ちながら聞く
理由を考えながら行動する
といった姿勢が普段から欲しいですねp(^-^)q
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
《渋高 前期》疑問を持つことって大事です!【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群附属中生必見】
寺田寅彦が書いたエッセイ「科学者とあたま」の一部を読み、あとの問いに答えなさい。(池内了編『化学と科学者のはなし』より)
ABOUT ME