こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾
校長の喜田慎吾です。
慎塾の
冬期講習
をご案内致します。
各学年の冬期講習
詳細はコチラから↓↓
高2冬期講習 残席5
高1冬期講習 残席3
中3冬期講習 残席 4 3
中2冬期講習 残席4
中1冬期講習 残席8
小6冬期講習 残席8
小4・5冬期講習 残席8
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
中3生は2学期期末が終わり
いよいよ次のテストは
私立高校入試になりました。
慎塾の受験生も
かなり本気度が高まってきましたね。
中1・2は
今の受験生の本気を
しっかり感じておきましょう。
そして自分の順番が回ってきたときに
先輩以上の本気を出せるよう
準備しておきましょうね( ̄▽+ ̄*)
今週は
私立高校入試の社会
についてお話しします。
中1・2でも分かる話を
していくつもりですv(。・ω・。)ィェィ♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今日は
樹徳の社会
を見てみましょう。
この時間は
地理
について見ていきます。
樹徳の地理の
出題傾向ですが、
大問1は地図・地形図
大問2は世界地理
大問3は日本地理
です。
内容を見てみましょう。an>
まずは地図・地形図です。
平成29年は
長崎の地形図を見て、
縮尺を答える
高低差を答える
地形図の読み取り
問題が出ています。
つづいては、平成28年です。
大問1は
グード図法世界地図を見て
答える問題です。
地図上のA~Eに
住んでいる人々の生活についての
説明を答える問題
が出題されています。
ここは、難しい問題は
ほとんど出ていませんので、
地形図の見方、
世界の地域の大雑把なイメージを
持っておくこと
が大切ですね( ̄▽+ ̄*)
次に世界地理です。
平成29年は
オセアニアがテーマですね。
都市と雨温図
自然環境
オーストラリアとニュージーランドの
牧畜について
鉱産資源と産地を一致させる
オーストラリアと諸地域とのつながり
についての問題が出ています。
平成28年は
アフリカがテーマです。
本初子午線の位置
国境線がまっすがな理由
サハラ砂漠の南縁の地域の名称
アフリカの農業について
鉱産資源と産地を一致させる
問題が出題されました。
難しいですね。
地図帳をたくさん見て
場所や資源や生産物などを
たくさん確認することが大切です。
コレって
地理の基本ですよ
最後に日本地理です。
<
span style=”font-size:1em;”>平成29年は
九州がテーマです。
九州の山地、海、島の名称
沖縄と鹿児島の県境
これは難しい!
阿蘇山の地形
きゅうり・さつまいも・ピーマン・みかんと
産地を一致させる
九州地方の鉱工業
沖縄の説明
の問題が出題されています。
平成28年は
中部地方がテーマですね。
河川・山脈・平野の名称
雨温図と都市を一致させる問題
中部地方の現状に関する問題
中部地方の農業
中部地方の工業についての資料問題
が出題されています。
樹徳の地理は
細かいところまで聞かれますね。
いろいろなことを知らないと
考えることすら難しい
かもしれません。
知識が足りないと感じた人は
今からでも知識を増やし練習をしましょう。
できなかったテーマに絞れば
まだまだ知識は増やせますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから
→慎塾HP
Facebookはコチラから
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■