こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
【2016年 公立高校合格速報】
慎塾の公立高校合格は
前高・高々・前女・渋高・渋女
高専・前南・前東・高経附・高北
市前・前商・高商・高工・伊商
渋工・桐商・吉井高
でした。
合格者の皆さん、おめでとうございますヘ(゚∀゚*)ノ
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
おかげさまで、慎塾は
開校10周年
を迎えることができました。
そして
お越しいただいた方への感謝を形にしたい!!
だから、今年は
「慎塾開校10周年記念の感謝企画」として
「0円 春期講習」
をご用意いたしました!!!
新中3 春期0円講習はコチラ (残席5)
新中2 春期0円講習はコチラ (満席。キャンセル待ちのみ受付中)
新中1 春期0円講習はコチラ (残席5)
新小2~6 春期0円講習はコチラ (残席7)
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
慎塾の中学部は
3月8日から新学年としての授業を
スタートしました\(^_^)/
無事1週間が過ぎたのですが、
この1週間、毎日70分、
ながーいオリエンテーションを行いました。
生徒は寝ることもなく
しっかり話を聞いてくれましたp(^-^)q
嬉しいですね~
しかも、
その日の授業から
明らかに行動が
変わっているんです!
そのオリエンテーションで話した
超重要な話をこのブログでも
紹介していきますね。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚
前回は、
勝利の方程式
についてお話ししました。
今日は
「勉強っていったい何なの?」
についてお話ししましょう。
あなたは勉強って何をしていますか?
「問題を解くφ(.. ) 」
やりますよね
「教科書を読む(^O^)/」
それも大事です!
「リスニングとか?(^-^)/」
そういうのも必要かもしれませんね
慎塾では
〝勉強とは〟について
5つ定義しています。
1つ目は『分かること』
2つ目は『できること』
「同じじゃん(#`ε´#)」
違うんですね~
テストが返ってきた生徒が
思うような点数が取れなかった時に言う言葉
「これ、分かってたんだよな~(´□`。)」
よく言いませんか?
「…言う(;^_^A」
分かってたのに出来ない。
ほら、
分かると出来るは別物でしょ
『分かる』はインプットです。
『できる』はアウトプットです。
授業を受けるこれはインプット、アウトプットどっち?
「インプット」
教科書を読むはどっち?
「インプット」
問題を解くはどっち?
「アウトプット」
では、テストを解く、検定を受けるはどっち?
「アウトプット」
ということは、
テストで満足いく結果を得るために必要なのは
アウトプットの練習
なんです。
だから、大量演習が必要なんです。
「インプットはいらないの?」
いえいえ、そんなことはありません。
入れるものが無ければ、出せるものが無いですから
情報はインプットしなければいけません。
だから、覚える作業もとても大切です。
ただ、情報を知ることで
できた気になっちゃうのが危険
なんですね。
一生懸命問題を解いているのに
成績が上がらない人もいると思います。
そういう人のために
あと3つ〝勉強とは〟について話しました。
その話はまた明日お話ししますね(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
ABOUT ME