こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
慎塾では、
前橋五中生・群大附属中生・
桂萱中生・みずき中生のための
1学期期末テスト対策
授業を行います!
↓詳しい内容はコチラをご覧ください
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
慎塾に通う塾生が実践し、成績を上げている方法を
『定期テストで確実に10点アップさせる3つのポイント』
という冊子にしました。
こちらの冊子をPDFファイルにてお送りさせて頂きます。
プレゼントをご希望の方は、下記のフォームに必要事項の記入をお願い致します。(PCから
↓
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
文章題の立式までの作業
についてお話ししますね。
問題を読んだんだけど、
よく意味が分からない(-“-;A
という状態になって、問題とにらめっこしている人
いますね~o(^-^)o
確かに数学の文章って、国語の文章と違って
ちょっと読みづらいですよね。
そんな時は、文字を追っていてもダメ
きっと、文字が自分の中に入ってきません。
じゃあどうするの?
条件を絵や図にするんですv(^-^)v
絵を描くの?
そうですよ
頭で理解するより
目で見た方が圧倒的に速いです!
え~絵とか描いていたら時間かかるじゃん
そう思うでしょ
でも、何もせずにただ問題を見ていても
時間は過ぎていきますよね (_ _。)
問題を読んだだけでは前に進めないのなら
考えるためのヒントを増やす必要があるわけです。
という傾向にあると思います。
騙さないので、ぜひ試してみて下さいね(^∇^)
では、問題を出してみましょう。
会議室の長椅子に
1脚につき4人ずつ座ると28人の生徒が座れなくなり、
1脚につき5人ずつ座ると長椅子はちょうど2脚余る。
長椅子は何脚あるか求めなさい。
過不足の問題です。
長椅子の問題は
何を言っているか分からないことが多いんですよね~
だから図を書いてみるんです。
①1脚につき4人ずつ座ると28人の生徒が座れなくなり、
②1脚につき5人ずつ座ると長椅子はちょうど2脚余る。
とすると、こんな感じです↓
図を書くと生徒の人数で式が作れることが分かります。
分からない時は自分なりに図を書くことが大切です。
最初は上手く書けないかもしれないです。
でも、ずっと書かないと何が起こりますか?
ずっとできない(x_x;)
そう!でも少しずつでも書いたらどうなりますか?
出来るようになるかもしれないv(^-^)v
そうです。もし今、文章題を苦手にしているなら
考えるための作業をしてみましょう!
行動を変えると
結果が変わってきますよ(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■