こんにちは 『2015 新学年説明会』 慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です! 《フリーダイヤル》0120-555-939
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
『3学期 学年末テスト対策』
慎塾では
「本気で頑張りたい」
とお考えのお子様をお持ちの保護者様対象の
『新学年説明会』
『3学期 学年末テスト対策』
を開催することに致しました。
今の成績なんて関係ありません。
本気で頑張りたい子を応援し
成績を伸ばしていきます。
大事なお子様を預ける塾選びです。
まずは、お気軽に説明を聞きに来て下さい。
他塾と比較し、授業体験をし、
十分に納得してからご入塾を決めて下さい。
↓↓詳細は下記のご案内をご覧ください。↓↓
2-8開催 2015新学年説明会
2-9~ 3学期学年末テスト対策
今月は、
入試情報と
新学年に向けての準備
についてお話しています。
今日は
『公立高校前期選抜入試』
についてです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
今日は、市立前橋高校の前期問題について
お話ししていきましょう。
【市立前橋の前期問題】
市立はちょっと変わった試験をやっていますよ。
「変わってるの?」
群馬の中では珍しいですね。
「何をやってるの?」
パーソナルプレゼンテーションです!
「ぱーそなるぷれぜんてーしょん(?_?) 」
そう、自己アピールタイムみたいなものです。
「何をやるの?」
何でもイイのですが、
昨年、当塾の生徒が受験した時は
バレーボールをやってましたよo(^▽^)o
「ふーん…それだけなの?」
いやいや、市立は
A方式・B方式
で分かれています。
A方式は
パーソナルプレゼンテーション
作文
内申書
B方式は
小論文
面接
内申書
です。
出願の時にA方式かB方式かを
選択するようになっています。
定員は半々で
60人ずつ合格します。
「作文と小論文はどんな問題なの?」
では紹介しましょう。
あなたが本校に入学した場合、どのような目標を持って部活動に取り組みますか。今までの経験や実績を含めて、400字以内で、できるだけ具体的に書きなさい。
【B方式 小論文】
ドイツの「勉強」や受験の考え方についての文を読んで、あなたは勉強について、どのように考えますか。600字以内で書きなさい。(クライン孝子著『甘やかされる子どもたち、日本人とドイツ人の生き方』より)
「うーん、どっちも難しいね」
A方式の作文は
自分の考えを体験を交えて
書くだけなので、書きやすいですよv(^-^)v
でも、パーソナルプレゼンテーションがあるから
そこが難しいですね。
一方、B方式は
小論文なので、当然
読解力・論理力が求められます。
自分の考えだけではダメで
資料の意見にも沿わなければいけない
わけです。
当塾の生徒のように
「バレーを高校でも頑張りたい」
と明確なアピールポイントがあるのであれば
A方式がお勧めです。
しかし、無いのであれば
読解力・論理力を鍛え、
小論文を書けるようにすることをお勧めします。
自分に合う方法を選べる入試
新しいですね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
《メール》katakai@myself-juku.jp
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
《市立 前期》新しいスタイルの入試です【桂萱中・みずき中・鎌倉中・群附属中生必見】
【A方式 作文】
ABOUT ME