こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今日は健大高崎の数学を見てみましょう。
この時間は
中2内容
について見ていきます。
まず『文字式』は
平成29年は代入の問題が1問
平成28年・27年は等式変形が1問
出ています。
等式変形を小問で出すのは珍しいですね
関数などでは使うこともあるのですが、
単独で出すのは珍しい。
しかも2回も
そうなんだ( ̄_ ̄ i)
ただ、基礎問題で複雑な等式変形ではないので
出来るようにしておきましょうね(^_^)v
『連立方程式』は
過去3年間、出題されていませんね
1問も?
はい、1問も出ていません。
1次方程式も出ていませんでしたので、
健大の方程式は
2次方程式中心
ということですね。
『1次関数』はというと…
style=”color:#000000;”>平成29年は…出てない
珍しいですね~
平成28年は、
小問で変域の問題が1問と
大問3で2次関数との融合問題
平成27年は、やはり
大問3で2次関数との融合問題
が出題されています。
変域は必ずグラフを書く
そして、一番上の点と下の点を見る
それだけです。
融合問題は
交点とか、式を求めるはもちろんあるのですが、
図形の性質を使った問題
が27年も28年も出ていますねぇ
図形の性質?(?_?)
例えば、
平行四辺形の性質とか
二等辺三角形の性質とかを
使って考える問題です。
過去の経験では
関数をやっている時に、
図形の性質のことまで頭が回る生徒は
あまり多くはない気がします。
健大を受けない生徒でも、
こういう問題に触れて
考える幅を広げて欲しいですね(^_^)v
次は、『平行線と角・三角形と四角形』ですが
角度は毎年1問出ています。
でも、全てワークレベルですね
それ以外には
平成27年に大問4で出ています。
メインは中3の相似なのですが、
(2)でちょっと難し目の角度が出ていますね。
これは
文字を使ったりしながら考える問題
なので、ハードルは高いですね。
最後に『確率』ですが
毎年大問で出してきます。
平成29年・28年はサイコロ
平成27年は数字の玉の問題
出ていますね。
難しいの
平成29年の問題は
確率と関数の融合問題で
見慣れていないと、
考えるのに時間がかかるかもしれませんね
平成28年の問題は
平方根との融合なので、
どちらかというと
平方根が出来ないとつらいかもしれません。
平成27年は易しめでしたね~
昔がイイ!
まぁ、最近の傾向は
しっかり考えることが出来るかを見る問題
を出題してきているということです。
え~。(´д`lll)
そこが求められているのだから、
普段から、実力よりちょっと上の問題を
考えて解く練習をしておくとイイですね
この後、健大数学の中3内容を紹介しますね(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■