こんにちは。
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 校長の喜田慎吾です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
入試に向けての準備
というと
それって中3生のことだよね(  ̄っ ̄)
って思ってしまうかもしれませんね。
もちろん直近で関係があるのは中3生ですが、
中1・2生だって、
今やっていることが入試に直結する
わけですから大いに関係ありますよ(´0ノ`*)
入試に向けての準備はたくさんあります。
これから定期テストをむかえますが、お子様は
入試を意識して授業を受けていますか?
学校でやっている内容以上の入試レベルを知っていたら
お子様の学習内容は変わってきますよねo(^-^)o
そこで、
『今学校でやっている単元の入試レベルって何?』
『入試の知識』
『入試に向けての心の整え方』
についてお話しします。
今日のテーマは
『数学の入試レベルの問題』
です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
今日は健大高崎の数学を見てみましょう。
この時間は
中1内容
について見ていきます。
過去3年間の出題傾向を見てみると
大問は5題
style=”font-size:1em;”>大問1は計算・小問
大問2は確率
大問3は関数
大問4は相似
大問5は規則性
と形は決まっているようですね(^∇^)
勉強しやすいねo(^▽^)o
そうですね。
出題傾向がはっきりしていれば、
対策は比較的楽ですね(^_^)v
では、中1内容を見てみましょう。
まず『正負の数』は
平成27年~29年ともは1問だけ出ています。
その1問は
分数と累乗の混ざった乗除混合の問題
です。
乗除混合?
かけ算とわり算の混ざった問題です。
四則混合よりは計算しやすいので、
しっかり途中式を書きましょうねφ(.. )
『文字と式』は
過去3年間、出題されていませんね
『1次方程式』は
…出てない
珍しいですね~
計算も文章題もないですね~Σ(・ω・ノ)ノ!
なんかサクサク進みすぎて気持ち悪いですね(;^_^A
て次は、『比例・反比例』ですが
…やっぱりあまり出てない
平成29年は確率との融合問題が1問
おっ、やっと出たね(`∀´)
平成28年は出ていません。
平成27年は小問で式と座標を求める問題が1問
出ていますね。
確率との融合問題は
グラフが書けて座標が読めれば
ただの確率の問題になるので
難易度は高くないですね。
小問の方はワークレベルです。
とにかく量が少ないなぁ…(・・;)
『平面図形・空間図形』は
平成29年は回転体の体積
平成28年は球の表面積
平成27年はおうぎ形の面積
全部、ちょっと捻りを入れています。
立体が変な形だったり、
球が4分の1になっていたり、
おうぎ形の一部分の面積を求めなければいけなかったり
と少しだけ捻っています。
え~。(´д`lll)
でも、少しだけですよ
この辺を基礎と言えるくらい
しっかり学習しておけるといいですね(´0ノ`*)
最後に『資料の整理』ですが、
ここも出ていません。
また?
はい。
健大は中2・3年内容が中心ですね。
ただ、今紹介したところは
全て難易度は低いです!
取りこぼしが出来ない所になりますので、
あまり悩まなくても出来る
のレベルに引き上げておきましょうね(o^-‘)b
この後、健大数学の中2内容を紹介しますね(^-^)ノ~~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
自立学習塾 慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■