こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
1学期中間テスト対策
を実施します。
テスト対策の詳細については
5/6に発表します!
ご期待下さいね(o^-‘)b
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
5月は、中間・期末テストに向け
学校の授業のテーマの解説
をします。
GW期間は
中1「正負の数」
中2「文字と式」
中3「多項式」
についてお話しします。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
この時間は中2数学についてお話しします。
文字と式
の言葉を少しやったので、ここでは
計算に入っていきましょう。
「楽勝だって言ってたよね?」
楽勝ですよ!
では、今日は図形を使ってみましょうかo(^-^)o
この2つの直方体の体積は?
「左が2abで、右が3cd」
good!
じゃあ、合計は?
「え?6abcd?」
ちがいまーす。
「足せないでしょ。2ab+3cd」
おぉ!その通りですヘ(゚∀゚*)ノ
では、もう1問!
これの体積は?
「左が2ab、右が3abか~」
うんうんp(^-^)q
合計は?
「2ab+3ab(^_^)v 」
残念!
「あれ?違うの?σ(^_^;) 」
考えたことを言ってみる姿勢ってイイですね~。
考えることが大切だし
アウトプットするから
学びがあります!
「これさ~、長い直方体になってるんじゃないの?」
おぉ!その通りですよ!
ということは?
「5ab」
yes!
その通りですγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
まとめますよ。
2ab+3bdは
これ以上計算できない。
でも、
2ab+3ab=5ab
になります。
どういう時に、まとめることができて、
どういう時に、まとめることができない
のでしょう?
「同類項か」
そうですね(≡^∇^≡)
同類項は足したり
引いたりできるんです。
「それだけ?」
それだけですよp(^-^)q
「超簡単じゃんΣ(・ω・ノ)ノ! 」
だから、言ったでしょo(^▽^)o
1問も取りこぼすことなく、
全問できるくらい練習しましょうね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■