こんにちは
“超集中空間プロデューサー”
慎塾 教室長の喜田慎吾です。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
1学期中間テスト対策
を実施します。
テスト対策の詳細については
5/6に発表します!
ご期待下さいね(o^-‘)b
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
5月は、中間・期末テストに向け
学校の授業のテーマの解説
をします。
GW期間は
中1「正負の数」
中2「文字と式」
中3「多項式」
についてお話しします。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
この時間は中1数学についてお話しします。
今日は
正負の数の乗法
についてお話しします。
「あれ?前にも話したじゃん」
お話ししたのですが、
まだ中学になって初めて出てくる
〝あれ〟
についてお話ししていないんです。
「あれって?」
累乗の指数です。
「累乗の指数?」
例えば
32の2です。
「何それ(・_・;)」
小学校では出てこなかった
中学から出てくるルールです(*^o^*)
「どんなルールなの?」
さっきの32を計算してみましょう。
32=3×3
となります。
33だと
33=3×3×3
になります。
「同じ数字をいくつかけるかってこと?」
そうです。
「楽勝じゃん!」
余裕だね~o(^▽^)o
では、-32はどう?
「-6(^_^)v」
そ、それは2乗じゃなくて2倍だよね(;^_^A
「9でしょ?」
なるほど~
では、(-3)2は?
「ん?9でしょ?」
なるほど~
では、( )がついてても、ついていなくても
同じってことですか?
ght=”286″ alt=”” contenteditable=”inherit”>
「ん~( ´・д・)ン?」
実は別物なんです。
-32は-9
(-3)2は+9
なんです。
「うーん、どういうルールなのか、よく分からない」
-32は
-32=-3×3=-9
(-3)2は
(-3)2=(-3)×(-3)=9
累乗の指数のすぐ左にあるものを
その数だけかけるんです。
「すぐ左にあるもの?」
-32の2のすぐ左にあるのは何?
「-3」
ちがーう\(*`∧´)/
「えっ?違うの?」
-32の2のすぐ左にあるのは3です。
では、(-3)2の2のすぐ左にあるのは何?
「-3」
ちがーうヾ(。`Д´。)ノ
「えっ?これも違うの?」
(-3)2の2のすぐ左にあるのは( )です。
ですから、( )×( )
になるんです。
「だから、(-3)×(-3)なのね」
そうなんです(^O^)
累乗の指数のルールは
すぐ左にあるものを
その数だけかける
ということです。
何回も解いて、符号の間違いが
無いようにしていきましょうね(o^-‘)b
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
慎塾には確実にお子様が自分の力で成績を上げる方法があります。それが自立学習です!
その方法をくわしく知りたい方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
慎塾
《フリーダイヤル》0120-555-939
《住所》前橋市西片貝町5-23-14 閑野ビル201
HPはコチラから→慎塾HP
Facebookはコチラから→慎塾FBP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■